脳卒中患者が他者の運動を自分の運動と判断してしまう誤った自他帰属をすることを、畿央大学大学院博士後期課程の宮脇裕氏と森岡周教授が明らかにした。

 私たちが動作の中で得る感覚は、自分自身の運動により生じた感覚なのか、他者や外界から生じた感覚なのか、脳内で区別されると言う。この区別は「自他帰属」と呼ばれ、正確な運動を達成するためには、適切な自他帰属のプロセスが不可欠であることがわかっている。

 一方、運動麻痺などの感覚運動障害を有する脳卒中患者は、自他帰属にも障害を呈するのではないかと疑われている。そこで本研究者らは、仁寿会石川病院リハビリテーション部の大谷武史室長と共同し、感覚運動障害を有する脳卒中患者が運動に対する感覚フィードバックを適切に自他帰属できているのかを、上肢運動課題を用いて検証した。

 実験タスクは次のようなものだ。参加者は、モニタ上に表示されたターゲットラインをなぞるように、ペンタブレット上でペンを水平運動させる。この際、視覚フィードバックとしてカーソルが表示されるが、カーソルの動きに自分のリアルタイムの運動が反映されている場合と、事前に記録した他者運動が反映されている場合が存在する。自分の実際のペン運動と、カーソル運動の時空間的な一致性に基づいて、カーソルが自己運動と他者運動のどちらを反映しているかを参加者に判断してもらう。

 この結果、健常高齢者に比べ脳卒中患者では、有意に誤帰属(他者運動を自己運動と判断)が起こることがわかった。また、興味深いことに、この誤帰属は、非麻痺肢における運動でも同様に観察されることがわかった。

 脳卒中患者が感覚フィードバックの誤帰属を起こしうることが明らかになったことで、脳卒中が自他帰属にどのような影響を及ぼすのか、さらに精査する必要性が示唆された。本研究の発展は、脳卒中リハビリテーションの新たな可能性を拓くことにもつながると期待される。

論文情報:【PLoS One】Agency judgments in post-stroke patients with sensorimotor deficits

畿央大学

全卒業生17年間就職決定率99.2%を達成。健康と教育のスペシャリストを育てる実学重視の大学

畿央大学は、理学療法士、看護師、助産師、管理栄養士、建築士や小学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、保育士などの「健康」と「教育」分野のプロフェッショナルを育てる実学重視の大学です。開学以来の全卒業生17年間就職決定率は99.2%※で、「就職に強い大学」として評価さ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。