研究成果の記事一覧

麻布大学とロイヤルカナン 動物看護栄養学の構築と発展目指し「ペットケア&ニュートリション研究室」11月開講  

 麻布大学は、プレミアムペットフード および食事療法食を展開するロイヤルカナンジャポンと、動物看護栄養学の構築と発展を目 […]

オピオイドに代わる有望な新鎮痛薬 京都大学などが医師主導臨床試験を実施

 京都大学の萩原正敏特任教授、豊本雅靖特定准教授らの研究グループ※は、オピオイドとは全く異なる作用機序で働く画期的な鎮痛 […]

産科危機的出血の治療実態を医療ビッグデータから解明 横浜市立大学と埼玉医科大学

 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科と埼玉医科大学医学部総合医療センターの共同研究グループが、産科危機的出血に対す […]

フッ素系高分子PTFEや様々なPFASの室温分解 名古屋工業大学と神奈川大学が成功

 名古屋工業大学、神奈川大学の研究グループは、バレンシア大学と共同で、金属ナトリウム分散体を用いることでフッ素系高分子「 […]

絶食と糖質による特定腸内菌の選択的増殖法 北里大学と慶應義塾大学が開発

 北里大学と慶應義塾大学の研究グループは、絶食中に腸内細菌が代謝可能な糖質を摂取することで、腸内細菌叢を36時間という短 […]

浮体式洋上風力発電施設の周囲には魚が集まる 長崎大学が発見

 長崎大学の八木光晴准教授らの研究グループは、長崎県五島市沖で建設中の浮体式洋上風力発電施設に集魚効果がある可能性を、環 […]

シャープペンシル芯の先端を高品位電子ビーム発生源に 筑波大学が応用

 筑波大学の山田洋一教授らの研究グループは、シャープペンシル芯の破断面をグラファイト化処理して、軸方向に配向したグラフェ […]

皮膚から侵入した抗原が食物アレルギー発症を促進する分子メカニズム 東京大学が解明

 東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授らの研究グループは、皮膚からの抗原暴露がアレルギーの発症を促進するメカ […]

日本人の肥満基準のBMIは25より高い可能性 京都府立医科大学と東京理科大学が分析

 京都府立医科大学大学院の笠原健矢氏(大学院生)らの研究グループと、東京理科大学大学院の市川陽大氏(大学院生)らの研究グ […]

子どもの頃に感染するEBウイルスによりがんに対する免疫が向上 広島大学が発見

 広島大学を中心とする研究チームは、ほとんどの日本人が子どもの頃に感染するエプスタイン・バーウイルス(EBV)により、が […]