研究成果の記事一覧

「峠の釜めし」 食後の釜から内装⽤タイル材を作製する技術を開発 埼玉工業大学 

 埼玉工業大学工学部生命環境化学科環境物質化学研究室、兼クリーンエネルギー技術開発センター長の本郷照久教授の研究チームが […]

熱中症による都内の死者 16%がエアコン使いこなせず 東京大学と東京都が調査

 東京大学大学院医学系研究科の橋本英樹教授と東京都監察医務院の林紀乃院長、浦邉朱鞠常勤監察医が東京都内で2013~202 […]

日本人は政党の「経験値」よりも「実務能力」を重視していることを明らかに

 明治大学政治経済学部の加藤言人専任講師、早稲田大学の遠藤晶久教授らの研究グループは、日本の有権者が選挙で政党を選択する […]

人工知能(AI)がタクシー運転手の生産性に与える影響を乗務データで分析

 東京大学大学院公共政策学連携研究部の川口大司教授・渡辺安虎教授・重岡仁教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院の金澤 […]

「睡眠学習」が予測可能に? 睡眠中にシナプス結合が強まる条件を解明

 東京大学の上田 泰己教授、大出 晃士講師、大阪大学博士課程 木下福章さん(当時)と久留米大学の山田 陸裕准教授らは、睡 […]

近畿大学 1型糖尿病におけるインスリン枯渇速度の個人差に関する因子を解明

 近畿大学の研究グループは、国内の多数の糖尿病専門施設が参加する1型糖尿病の多施設共同前向き研究「TIDE-J(Japa […]

生活保護で子どもの健康は保障されるか? 京都大学が生活保護世帯の入院実態を調査

 貧困が子どもの健康や発達に及ぼす影響は世界的に議論されており、貧困世帯の子どもへの支援が提唱されている一方で、我が国の […]

胃がん手術後の体重減少と栄養障害の背景に「腸内細菌叢の乱れ」 藤田医科大学が解析

 藤田医科大学の研究グループは、胃がん手術(胃切除術)を受けた患者の術前・術後における腸内細菌叢(腸内マイクロバイオーム […]

世界初の1800万年前の海草化石 北海道大学が愛知県で発見

 北海道大学大学院の山田敏弘教授は、愛知県南知多町の地層から中新世(約1800万年前)の化石としては世界初となる海草の新 […]

「DeepProtect」で銀行の不正口座検知の実証実験 検知精度向上を確認 神戸大学

 情報通信研究機構(NICT)は神戸大学とEAGLYS株式会社に委託し、りそな銀行他3行と連携して、プライバシー保護連合 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 589