研究成果の記事一覧
原子核時計の実現へ一歩前進 トリウム229アイソマー状態のエネルギーを決定
理化学研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本原子力研究開発機構、東北大学、九州大学らの研究グループが、トリウム […]
関西学院が近江兄弟社グループと連携協定、協定校推薦入学など検討へ
2019年12月4日、学校法人関西学院は、滋賀県に本拠を置く近江兄弟社グループ6法人(学校法人ヴォーリズ学園、公益財団 […]
マーケティング戦略立案コンテストで昭和女子大学など6チームが優勝
株式会社マクロミルは、2019年11月13日、大学生・大学院生を対象とした「マーケティング戦略立案コンテスト EDGE […]
昆虫の武器の大きさは何で決まるか 首都大学東京などが新発見
首都大学東京と岡山大学、カリフォルニア大学リバーサイド校、東京大学らの研究チームが、甲虫「オオツノコクヌストモドキ」の […]
慢性的な皮膚炎の「掻けば掻くほどかゆくなる」メカニズム 九州大学が発見
「かゆみを感じて掻く」という行動は、通常は皮膚の異物(ダニなど)を引掻くことで除去する自己防衛反応と考えられている。
「イヌとの共生」でメンタルヘルス促進 麻布大学などメカニズム研究
麻布大学獣医学部動物応用科学科の茂木一孝准教授らの研究チームは、東京都医学総合研究所などが実施している思春期のメンタル […]
日本航空がUCLAと連携協定、研究者らの日本調査を支援
日本航空(JAL)は米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)と連携協定の覚書を締結した。JALが海外の大学と広 […]
誰でも無料で日本中の河川をモニタリング、東京大学などが新システム公開
東京大学生産技術研究所と宇宙航空研究開発機構の共同研究グループは、河川など日本の陸上部の水循環をいつでも誰でもモニタリ […]
伝統的建造物の火災に 工学院大学が産学連携で消防技術を開発
工学院大学の後藤 治教授(総合研究所)・田村 雅紀教授(建築学部建築学科)・村上 正浩教授(建築学部まちづくり学科)ら […]
電気で潤うコンタクトレンズ、東北大学が素材を開発
東北大学大学院工学研究科の西澤松彦教授の研究グループが電気浸透流の発生効率が高く、成形性に優れた素材を開発し、コンタク […]