研究成果の記事一覧

女子生徒の理系進学、保護者の男女平等感が強く影響

 日本は世界各国の中で理系女子の割合が低い国として知られているが、男女平等に対する意識が低い保護者ほど女子の理系進学に否 […]

ノーベル賞級の研究テーマは流行から独立して誕生

 独創的な発想や意外性のある着想から生まれる新しい研究テーマが次々に新しい研究テーマを生む中、ノーベル賞級の研究テーマは […]

サリドマイドが奇形を引き起こすメカニズムを解明 安全な新薬開発に期待

 東京医科大学、東京工業大学、イタリア・ミラノ大学の国際共同研究グループは、サリドマイドが奇形を引き起こす原因が、p63 […]

マイクロプラスチックの大小で、貝からの排出時間経過は異なる 東京大学と東京農工大学

 東京大学と東京農工大学の研究グループは、海洋汚染で問題となっているマイクロプラスチック粒子がムール貝に取り込まれると、 […]

磁場による固体電子の量子化エネルギーを導く理論手法 電気通信大学が開発

 電気通信大学の研究グループは、磁場によって量子化される固体電子のエネルギーを初めて厳密に求めることに成功した。

運動と食事の組み合わせで、高齢者の筋力と神経を鍛え分ける 中京大学など

 中京大学国際教養学部の渡邊航平准教授を中心とする研究グループは、高齢者における筋力トレーニングの効果を食品によって調節 […]

博士課程の学生が3分間でプレゼン 「未来博士3分間コンペティション2019」広島で開催

 2019年9月14日、博士課程の学生が3分間で自身の研究ビジョンについてわかりやすく説明する「未来博士3分間コンペティ […]

慶應義塾大学、日本ユニシスと先端技術活用で包括連携協定

 慶應義塾大学先端生命科学研究所は先端科学技術を活用した社会課題の解決、地域社会の発展に貢献することを目的に、ITサービ […]

古代アッシリアの占星術レポートから、世界最古のオーロラ記録を発見

 筑波大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学の研究グループが古代アッシリアの占星術レポートを解析し、紀元前660年ごろのオ […]

超対称粒子の質量が持つ新しい性質、九州大学が発見

 九州大学の奥村健一特任助教(先端素粒子物理研究センター)は欧州原子核研究機構のLHC実験で探索中の超対称粒子の質量が持 […]