研究成果の記事一覧

インターンシップ取り組み拡大、島根大学などにS評価

 文部科学省がインターンシップの推進に努めてきた全国11の大学グループに対し、最終評価をまとめたところ、島根大学グループ […]

工学院大学、産学イベントで全国私大1位の10テーマを出展

工学院大学(佐藤光史学長)は、2016年8月25日から開催される産学マッチングイベント「イノベーション・ジャパン2016 […]

東京工業大学が病原性ウイルスを電気的に検出する仕組み考案

 デング熱やエボラ出血熱など、ウイルスを原因とする感染症が世界各地で問題になっているなか、東京工業大学の山本貴富喜准教授 […]

産学官功労者表彰、総理大臣賞に東北大学の遠藤教授ら

 企業、大学、公的研究機関などによる産学官連携活動で多大な貢献をした成功事例を表彰する第14回産学官連携功労者表彰の受賞 […]

脳の情報伝達系の新メカニズムを数理モデルが正確に予測 金沢大学など

 金沢大学と北海道大学、九州大学の共同研究グループは、数理モデルのシミュレーションを実験的に検証することで、脳の形成過程 […]

「大学発ベンチャー表彰2016」に、大阪大学発のファンペップなど8社

 科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は、大学や研究機関の研究成果を活用して起業したベンチャーのうち、今 […]

世界初、「光格子時計」で標高差5cmの測定精度を実現 東京大学など

 東京大学の香取秀俊教授らの研究グループは、相対性理論を応用し、2地点に設置した「光格子時計」の時間差の測定によって2地 […]

新規向精神薬の探索法を開発 京都大学と福岡大学

 京都大学と福岡大学などの共同研究チームは、ガンマアミノ酪酸(GABA)を識別し情報を伝達するタンパク質GABAA受容体 […]

日本語と英語、脳内ネットワークの活性に違い 熊本大学と札幌医科大学ほか

 熊本大学の積山薫教授、札幌医科大学の篠崎淳助教、国際電気通信基礎技術研究所らの研究グループは、対面で人の話を聞くとき、 […]

「またいとこ」までわかる新しい血縁鑑定法を開発 京都大学

 京都大学医学研究科玉木敬二教授らの研究グループは、口腔内細胞のDNAを用いて、これまでは親子・兄弟までしか判定できなか […]