研究成果の記事一覧
犯罪現場の土砂を解析し捜査に貢献、全国土砂データベース開発 東京理科大学
東京理科大学と高輝度光科学研究センターは、法科学に応用すると未知の土砂の産地を推定できる「日本全国土砂データベース」を […]
細胞中心子の構造決定原理解明 マジックナンバー「9」の決定機構 法政大学
法政大学生命科学部の廣野雅文教授、東京大学大学院理学系研究科の苗加彰大学院生らは、スイスPaul Scherrer研究 […]
アビスパ福岡J1昇格 経済効果123億円 尚美学園大学講師が算出
サッカーのアビスパ福岡は2016年3月15日、J1リーグ昇格に伴う2016年の経済効果が123億6500万円に及ぶとの […]
世界初 がん細胞増殖と薬剤耐性に関わるタンパク質の構造解明 慶應義塾大学
慶應義塾大学医学部医化学教室の加部泰明講師、末松誠教授(現AMED理事長)らの研究グループは、難治性がんを含む多くの悪 […]
世界最高の超イオン伝導体発見、高出力全固体電池を開発 東京工業大学ほか
東京工業大学大学院総合理工学研究科の菅野了次教授、トヨタ自動車の加藤祐樹博士、高エネルギー加速器研究機構の米村雅雄特別准 […]
ろうあ者のためのヘアピン型新デバイスでAMDアワード新人賞 公立はこだて未来大学
公立はこだて未来大学の卒業生 本多達也さん(2013年学部卒、2015年修士課程修了)が、一般社団法人デジタルメディア […]
正座のあとに足がしびれるメカニズムを解明 治療薬の開発にも期待 京都大学
京都大学薬学研究科の宗可奈子博士課程学生、医学部附属病院中川貴之准教授、薬学研究科金子周司教授ら研究チームは、正座など […]
自閉症の原因となる遺伝子を特定 新薬開発に光 東京大学
ヤコブセン症候群患者に発症する自閉症の原因が、脳の神経細胞の活動を抑えるGABA受容体の運搬に関わるタンパク質「PX- […]
近未来の小学校を創造せよ! 開発コンテスト「KITハッカソン」開催 金沢工業大学
金沢工業大学(石川県野々市市)では2016年3月18日~20日まで、「近未来の小学校を創造せよ!」をテーマに、産学連携に […]
「眠りのもと」はカルシウム?睡眠を制御する遺伝子を特定 東京大学・理研
東京大学大学院医学系研究科上田泰己教授と理化学研究所の共同研究グループは、カルシウムイオンが睡眠のメカニズムに重要な役 […]