研究成果の記事一覧
産学官連携のリスク管理、三重大学などでモデル事業
文部科学省は、産学官連携リスクマネジメントモデル事業の2016年度契約校に東北大学、三重大学など5校を選びました。産学 […]
ピロリ菌とウイルスの連携による胃がん発症の仕組み解明、世界初 東京大学など
東京大学大学院医学系研究科の畠山昌則教授らは、タンパク質チロシンホスファターゼ(SHP1)が、ピロリ菌が産生するタンパ […]
アルツハイマー病原因物質の細胞内可視化技術を開発 北海道大学など
産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門脳遺伝子研究グループの落石知世主任研究員、北海道大学大学院先端生命科学研究院 […]
有機化合物に巨大熱電効果を発見 極低温下での新奇現象 東京工業大学ほか
東京工業大学大学院理工学研究科の町田洋助教と井澤公一教授らは、有機化合物(TMTSF)2PF6(テトラメチルテトラセレ […]
早稲田大学、西武ライオンズと「野球観戦が高齢者の健康に与える効果」を研究
早稲田大学スポーツ科学学術院 樋口満教授と株式会社西武ライオンズは、「野球観戦が高齢者の健康に与える効果」に関する共同 […]
東京大学、ベネッセ共同研究 5割の保護者が“子どもの自立”に不安
東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は小学1年生から高校3年生の親子を対象にした「子どもの生活と学びに関する […]
抗菌性と安全性を備えた人工関節の開発 4月から販売開始 佐賀大学ほか
佐賀大学と京セラメディカル(大阪市)は、共同で開発した抗菌性の高い人工股関節を2016年4月から販売することを発表しま […]
PETを分解し栄養にする細菌を発見 地球にやさしいリサイクルへ 慶應義塾大学ほか
慶應義塾大学理工学部吉田昭介助教(現所属:京都大学工学研究科)、宮本憲二准教授、および京都工芸繊維大学小田耕平名誉教授 […]
地元学生による「就職情報発信プロジェクト」 仙台市と県内大学が連携
宮城県仙台市では地域企業と大学などが連携し、県内大学新規卒業者の地元就職率の向上を図り、中小企業の喫緊の課題である人材 […]
iPS細胞から目の主要部分の細胞を作製 新たな再生医療に期待 大阪大学
ヒトのiPS細胞から角膜のほか水晶体、網膜など目の主要部分の細胞を作ることに、大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外 […]