研究成果の記事一覧

パルコと京都女子大学ら 各地のファッションを「定点観測」

 株式会社パルコ(東京都渋谷区)は、京都女子大学(京都府京都市)家政学部生活造形学科 成実弘至研究室と、法政大学(東京都 […]

大学発新産業創出プログラムに大阪大学など7件採択

 科学技術振興機構は、大学発ベンチャー企業の研究開発と事業育成を一体として推進する大学発新産業創出プログラムの新規プロジ […]

神戸大学が赤外線使った橋梁維持管理技術を開発

 神戸大学大学院工学研究科の阪上隆英教授(機械工学)と本州四国連絡高速道路会社(神戸市、三原修二社長)は、鋼製の橋梁溶接 […]

九州大学と糸島市、住友理工が連携協定に調印

 九州大学は福岡県糸島市、住友理工(愛知県小牧市、松井徹社長)と地域包括ケアシステムなど健康、医療、介護事業における連携 […]

論文数は順天堂大学、注目数は早稲田大学が最大の伸び

 科学技術・学術政策研究所が国内大学別の論文数と注目を集めた論文数を調べたところ、論文数で順天堂大学、注目度の高い論文数 […]

東京大学 溶けないもの同士が反応

 東京大学の小林修教授らのグループは触媒や原料を溶解させるよりも、敢えて溶けない状態にすることで高い触媒活性が得られるこ […]

中央大学、日本女子大学、東京大学 赤ちゃんの特殊な視覚世界

 中央大学の山口真美教授、日本女子大学の金沢創教授、東京大学の本吉勇准教授の共同研究で、生後3カ月から4カ月の乳児が5カ […]

青山学院大学、学生が企画する音楽フェスを開催

 青山学院大学社会連携機構社学連携研究センター(SACRE)は、タワーレコード・NTTドコモ・レコチョクの3社が行ってい […]

大阪大学 有機伝導体の常識を覆す発見

 大阪大学の桑原裕司教授らは有機導電性材料内で起こるクーロンブロッケイド伝導という現象を初めて観測しました。これまで考え […]

東京工業大学 太陽光発電の発電予測で新技術

 東京工業大学の井村順一教授らは、信頼度付区間予測という最新技術を用いて電力需給をバランスよく維持できる技術を開発しまし […]