研究成果の記事一覧
名古屋市立大学、広島大学など 水晶振動子の動作原理を解明
名古屋市立大学の青柳忍准教授は高輝度光科学研究センター(JASRI)、広島大学と共同で、世界で初めて水晶振動子の振動機 […]
三重大学、認知症患者への“カラオケ”の有効性を共同研究
三重大学および株式会社エクシング、その親会社であるブラザー工業株式会社は、2011年2月から実施した共同研究「カラオケ […]
東京大学とLIXIL、住まいの「IoT」の実現へ始動
総合住生活企業である株式会社LIXILは、「IoT(Internet of Things)」の世界的権威である東京大学 […]
横浜市立大学 形状記憶する有機材料
横浜市立大学の高見澤聡教授は形状記憶合金のような機能を持った有機化合物を作ることに成功しました。軽量な形状回復性を持つ材 […]
奈良女子大学とメルシャン 赤ワインポリフェノールの抗動脈硬化作用を確認
奈良女子大 生活環境学部の井上裕康教授および中田理恵子講師とメルシャン株式会社が行っている共同研究で、赤ワインに含まれ […]
帝京大学と明治の共同研究、チョコレートで便通改善
帝京大学と株式会社 明治は「チョコレート摂取による腸内環境改善効果の探索的研究」についての共同研究を行い、高カカオチョ […]
広島大学 電気を使わないパワードスーツ
広島大学の栗田雄一准教授はダイヤ工業(株)との共同研究で、無電力供給型身体機能増強スーツ「Unplugged Power […]
東京工科大学 機能性色素―光で色合いが変わる化粧品などに応用―
東京工科大学の柴田雅史教授らは、天然物のみを用いてフォトクロミック材料を開発することに成功しました。フォトクロミック材 […]
群馬大学 哺乳類の高度な脳機能 分子レベルで解明
群馬大学の柴崎貢志准教授らは哺乳類の脳で知能が発達した理由を解明することに成功しました。脳の中にある温度センサーとして […]
大学共同利用機関シンポジウム「研究者に会いに行こう!」開催
日本を代表する21の研究機関の活動を紹介する大学共同利用機関シンポジウム2015「研究者に会いに行こう!-大学共同利用機 […]