共同研究の記事一覧
下水中の新型コロナウイルスに関する世界初の総説論文、北海道大学と山梨大学などが発表
北海道大学、山梨大学などの国際共同研究グループは、新型コロナウイルスの下水中における存在実態に関連して現在までに得られ […]
コンゴに感染症研究拠点、大阪市立大学など可能性検証
大阪市立大学大学院医学研究科の城戸康年准教授らの研究が日本医療研究開発機構の「新興・再興感染症研究基盤創生事業」に採択 […]
世界最高水準のガソリンエンジン熱効率52%、東京工業大学と慶應義塾大学が達成
東京工業大学と慶應義塾大学の研究グループは、空気過剰率を上げた超希薄燃焼ガソリンエンジンに筒内水噴射を適用し、乗用車用 […]
VR空間での身体所有感 「全身」と「手足のランダムな配置」でどう変わる
豊橋技術科学大学、東京大学、慶應義塾大学の研究グループは、バーチャルリアリティ(VR)空間での「スクランブル身体刺激」 […]
広がるヒアリ侵入、燻蒸剤にワサビ成分が有効 兵庫県立大学など明らかに
兵庫県立大学自然・環境科学研究所の橋本佳明准教授(兼兵庫県立人と自然の博物館主任研究員)らの研究グループは、天然由来の […]
クロール、飛び込み後の「バタ足」逆効果 順天堂大学と筑波大学が実証
順天堂大学スポーツ健康科学部の武田剛准教授および筑波大学体育系の高木英樹教授らの共同研究グループは、競泳のクロールで飛 […]
拡張現実技術(AR)が子どもに及ぼす影響 新潟大学と日本女子大学が検証
スマートフォンやタブレットの普及と映像技術の進歩により、AR(Augmented Reality:拡張現実技術)による […]
日本のコロナPCR陽性者数は初期流行を反映せず、北海道大学と京都大学が解析
北海道大学の大森亮介准教授、京都大学の水本憲治特定助教らの研究グループは、流行初期における日本の新型コロナウイルス感染 […]
乳児は両親のハグでリラックス、東邦大学などが実証
東邦大学医学部の吉田さちね助教、船戸弘正教授らの研究グループは、生後4カ月以上の乳児が両親に抱きしめられるとリラックス […]
スパコン「富岳」活用の新型コロナ対策、新たに飛沫感染予測を追加
理化学研究所は神戸市中央区の神戸事業所に搬入・設置が進められている次世代スーパーコンピューター「富岳」を使った新型コロ […]