共同研究の記事一覧
新型コロナウイルス感染症のワクチンと検査技術開発に着手 大阪大学
大阪大学微生物病研究所と一般財団法人阪大微生物病研究会(以下、BIKEN財団)、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究 […]
安定した手のひらサイズの小型原子時計、産総研と首都大学東京などが開発
産業技術総合研究所の柳町真也主任研究員は、首都大学東京、株式会社リコーと共同で長期的に非常に安定した小型原子時計を開発 […]
運動による「細胞の老化」が骨格筋の再生を促すことを発見
札幌医科大学と北海道大学のグループは、正常マウスにおいて、運動をすると、骨格筋の間葉系前駆細胞(Fibro-adipo […]
乳がんタモキシフェン療法の遺伝子型に基づく個別化治療は不要、臨床試験で確認
国立がん研究センター、慶應義塾大学、理化学研究所の研究グループは、乳がんタモキシフェン療法における遺伝子型に基づく個別 […]
麻布大学とアサヒビール 「脱・使い捨て」を目指す産学連携プロジェクトを始動
麻布大学は、2020年2月にアサヒビール株式会社と学術指導契約を締結し、「脱・使い捨て」の 浸透に向けた産学連携プロジ […]
男女壮年性脱毛症の新治療法、東京医科大学などが臨床研究で効果確認
東京医科大学の坪井良治主任教授らの研究チームは、東邦大学、株式会社資生堂と共同で、脱毛症や薄毛の医師主導臨床研究を実施 […]
動画視聴で赤ちゃんへの虐待を半減、東京医科歯科大学と東京工業大学などが実証実験
東京医科歯科大学の藤原武男教授らと東京工業大学の宮崎祐介准教授の研究グループは、国立成育医療研究センターとの共同研究で […]
江戸時代の歯石DNAから江戸庶民の食物を復元 琉球大学など
琉球大学の澤藤りかい研究員らの研究チームは、新潟医療福祉大学、理化学研究所、早稲田大学、東京大学と共同で、江戸時代の古 […]
無人深海探査機「江戸っ子1号」で生分解プラスチックの分解試験
海洋研究開発機構と日本バイオプラスチック協会は無人深海探査機の「江戸っ子1号」を使い、生分解プラスチックが深海底でどの […]
心不全や高血圧を改善する微生物酵素を秋田大学などが発見
ヒトアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)は、ヒトの血圧を上昇させる作用を持つホルモンであるアンジオテンシンⅡを分解し […]