共同研究の記事一覧

際立つ「7歳児」の交通事故率、金沢大学とこくみん共済が安全プロジェクト始動

 歩行中の交通事故による死傷者数を年齢別にみると、7歳児の死傷者数が際立って多い。この傾向は1994年から24年間変わる […]

食品ごとに選択加熱、上智大学とシャープが新しい電子レンジを開発

 上智大学理工学部物質生命理工学科の堀越智准教授は、シャープ株式会社、日本ガイシ株式会社、日本ユニシス株式会社らと共同で […]

世界初、反強磁性トポロジカル絶縁体を広島大学などが発見

 広島大学の木村昭夫教授の研究グループは、ロシア・サンクトペテルブルグ大学やスペイン・ドノスティア国際物理センターなどと […]

京都大学と東京海上日動、2018年度の台風被害を共同研究

 京都大学防災研究所、東京海上日動火災保険株式会社および東京海上日動リスクコンサルティング株式会社(TRC)は、2018 […]

生物多様性保全のための科学的根拠を集約 千葉大学など国際研究チーム

 千葉大学の市井和仁教授が参画する国際共同研究チームは、動植物の減少につながる間接的な要因に対処するため、緊急に科学者た […]

金沢星稜大学の学生がハロウィンイベント&スイーツをプロデュース

 金沢星稜大学経済学部の岡ゼミナールの学生がプロデュースするイベント「むさしハロウィン」が、2019年10月26日、金沢 […]

CO2の放出と吸収、より正確に推定 千葉大学など新手法

 千葉大学環境リモートセンシング研究センターの近藤雅征特任助教が率いる国際共同研究グループが大気と陸域の二酸化炭素(CO […]

トラック輸送が危機 群馬大学・明治大学など新システム開発へ

 群馬大学、明治大学、日本パレットレンタル株式会社(JPR)は、新エネルギー・産業技術総合開発機構が公募した助成事業「C […]

関西学院が近江兄弟社グループと連携協定、協定校推薦入学など検討へ

 2019年12月4日、学校法人関西学院は、滋賀県に本拠を置く近江兄弟社グループ6法人(学校法人ヴォーリズ学園、公益財団 […]

早稲田大学と多摩美術大学など、アナログな色彩表現が可能な省電力ソフトディスプレイを開発

 早稲田大学、多摩美術大学、物質・材料研究機構(NIMS)は共同で、表示の維持に電力を必要とせず、形状も自由に加工できて […]
  1. 1
  2. 38
  3. 39
  4. 40
  5. 41
  6. 42
  7. 111