1986年に大規模な事故を起こしたウクライナ(当時ソ連)のチェルノブイリ原子力発電所周辺の森林火災跡で、福島大学、筑波大学が大地を流れる水の地表流を調べたところ、火災がなかった近くの森に比べ、流量が約2.7倍あり、地表流に含まれて移動する放射性物質が約30倍に上ることが明らかになった。

 科学技術振興機構によると、研究チームはウクライナ水文気象学研究所、チェルノブイリ生態センターとの共同研究で、チェルノブイリ原発の中心から約2キロ離れた大規模森林火災跡で地表流によって流出する放射性物質の量を調べ、森林火災がなかった周辺地域と比較した。

 その結果、森林火災跡で放射性物質の流出が極端に大きくなっていたほか、流出が水に溶け込んだ状態で進むのではなく、水中に浮遊する微細な土壌粒子などに付着した状態であることが分かった。

 火災の影響がなかった森林で採取した地表流にも、放射性物質が含まれていたが、その量は1987年の推定値に比べて減少していた。研究チームは1987年に地表に存在していた放射性物質が地下へ浸透したためとみている。

 森林火災の発生場所は周辺河川から離れているため、放射性物質が直接河川へ流入することはなかったと考えられている。しかし、河川周辺で森林火災が発生する可能性があることから、研究チームは今後、ウクライナの研究機関とともに放射性物質が河川に流入した場合の影響評価や対策を研究する予定。

論文情報:【Environmental Pollution】Impact of wildfire on 137Cs and 90Sr wash-off in heavily contaminated forests in the Chernobyl exclusion zone

福島大学

地域と共に21世紀的課題に立ち向かう大学

福島大学は、人文社会学群・理工学群・農学群の3学群5学類からなる総合大学。新しい教育理念「問題解決を基盤とした教育」を掲げ、解のない問いにチャレンジできる人材を養成しています。これまで培ってきた学類の特色に応じた人材育成、研究者の自由な発想で行われる基礎的・応[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。