共同研究の記事一覧
哲学者、西田幾多郎の未公開直筆資料発見 修復・翻刻事業進む
日本を代表する哲学者、西田幾多郎の未公開資料が大規模に発見されたことを受け、石川県西田幾多郎記念哲学館が研究資料化プロ […]
しみ、まぶた、毛深さなど身体的特徴に関連する遺伝子領域を新発見 東京女子医科大学
東京女子医科大学皮膚科、株式会社エムティーアイ、株式会社スタージェンは、ビッグデータ解析技術を用い、約1万人のゲノムと […]
平安京を疑似体験、アプリ「バーチャル平安京AR」を立命館大学が共同開発
立命館大学の矢野桂司文学部教授は、AR(拡張現実)技術によって、平安京の景観を現在に蘇らせる無料スマートフォンアプリ「 […]
電子機器の誤作動を引き起こす宇宙線、負ミュオンの影響を解明
今日の高度情報化社会を支える電子機器。近年、これら電子機器の誤作動を引き起こす原因の一つとしてソフトエラーと呼ばれる現 […]
子どもの自己肯定感に勉強や目標が影響、東京大学とベネッセが分析
子どもの自己肯定感に勉強や目標が大きな影響を与えていることが、東京大学社会科学研究所、ベネッセ教育総合研究所の共同研究 […]
イモリの再生能力に関わる、赤血球の新奇機能を発見
筑波大学、宇都宮大学、山形大学などからなる「イモリネットワークNNNプロジェクトグループ」は、アカハライモリの包括的な […]
世界で初めて「空飛ぶ消火ロボット」開発 東北大学など
東北大学、八戸工業高等専門学校、国際レスキューシステム研究機構の研究グループは、世界で初めて、空中に浮上して火元を直接 […]
巨大恐竜が卵をつぶさずに営巣する方法 名古屋大学などが推定に成功
名古屋大学博物館の田中康平日本学術振興会特別研究員は、国際共同研究により鳥類に近縁な巨大恐竜がどうやって巣作りしたのか […]
自閉症の太りにくい仕組みを解明、肥満症の治療法開発に期待
九州大学の中山敬一主幹教授と名古屋市立大学の喜多泰之助教・白根道子教授、金沢大学の西山正章教授らの研究グループは、自閉 […]
大学の取組みを企業に「見える化」 経済産業省などがファクトブックを発刊
経済産業省では、産学官連携活動に関する大学の取組みを企業に対して“見える化”するため、日本経済団体連合会や文部科学省と […]