医療の記事一覧
長引くかゆみの原因は何回も引っかくと増えるタンパク質、九州大学などが発見
九州大学大学院、岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学(米国)の研究グループは、かゆい皮膚を繰り返し引っ掻くことにより神経 […]
患者由来の物質利用し、がん転移先に効率よく届く核酸医薬 福岡大学が発表
福岡大学薬学部薬物送達学の櫨川舞准教授らの研究グループは、「転移がんへの特異的集積性」、「細胞膜透過性の向上」、「安全 […]
車載型モバイルMRIで手首のスポーツ障害を病院外でも診断可能に 筑波大学
筑波大学の研究チームが、テニスなどによる手首のスポーツ障害を早期診断できる車載型MRIシステムを開発した。
20年後の日本、認知症減少も健康格差拡大で介護費増加
高齢化がさらに進行する20年後の日本で、認知症患者が減るという予測が、東京大学、米スタンフォード大学、高齢社会総合研究 […]
患者が装着する長時間心電検査キットの保険適用開始、慶應義塾大学などが開発
慶應義塾大学病院が株式会社Xenomaと共同して開発した着衣型ホルター心電計(一般的名称は長時間心電用データレコーダ) […]
2050年の横浜、訪問診療が1.4倍に、横浜市立大学調査
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科の金子惇講師らの研究グループが横浜市のデータベースを使い、75歳以上の高齢者の […]
自律は難しいが生活は充実、自閉スペクトラム症者を信州大学などが長期調査
信州大学医学部と横浜市総合リハビリテーションセンター(YRC)の共同研究チームは、横浜市の疫学調査で7歳までに把握され […]
要介護高齢者の全身の筋肉量と摂食嚥下機能が離床により保たれることを発見
東京医科歯科大学のグループは、要介護高齢者の離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能との関連を調べた結果を報告した。少 […]
仮想空間で医療サービス、順天堂大学とIBMが共同研究開始
順天堂大学と日本IBMは実物の大学病院を模した仮想空間で提供する医療サービスの研究開発に着手した。2022年度中に短期 […]
LINEで患者の健康状態や薬の副作用をモニタリング、有用性明らかに 慶應義塾大学
慶應義塾大学、帝京大学のグループは、SNSツールであるLINEを利用して患者の健康状態や薬物の副作用情報を収集するシス […]