研究成果の記事一覧
飲酒量が増える脳内メカニズム、東北大学が解明
アルコールは飲みすぎが習慣化すると飲酒量を自分でコントロールできなくなるが、東北大学大学院生命科学研究科の市之瀬敏晴助 […]
日本の子どもの“お口ぽかん”有病率、初の全国疫学調査で判明
新潟大学、大垣女子短期大学、鹿児島大学は、日本で初めて小児期の“お口ぽかん”(専門用語で口唇閉鎖不全)の有病率に関する […]
埼玉県内初、埼玉工業大学開発の自動運転バスが「渋沢栄一ゆかりの地」で営業運行
埼玉工業大学と深谷観光バス株式会社は、近代日本経済の父と言われる渋沢栄一ゆかりの地を巡る「渋沢栄一 論語の里 循環バス […]
8割が政府の対応に不安、東京大学がコロナ禍意識調査
東京大学社会科学研究所がコロナ禍の人々の不安や健康、生活意識の変化を調べたところ、8割以上が政府の対応や正しい情報の欠 […]
スパコン「富岳」活用、津波浸水を数秒で予測するAI技術を開発
東北大学災害科学国際研究所、東京大学地震研究所、富士通研究所は、スーパーコンピュータ「富岳」を活用して、沿岸域の津波浸 […]
他者との目的共有は、運動精度と行為主体感を増幅させる 畿央大学
人間社会において、他者との協力動作は不可欠だ。しかし、他者との協力動作を円滑に行うために、自己と他者の行動がどのような […]
東京大学社会科学研究所、調査データ寄託に貢献したポーラ文化研究所を表彰
東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター(CSRDA)は、2021年2月17日、ポーラ文化研究 […]
食後に高血糖 痩せた若年女性に多い耐糖能異常、順天堂大学が原因解明
順天堂大学大学院の田村好史 先任准教授らの研究グループは、日本人の痩せた若年女性に食後高血糖となる耐糖能異常が多く、そ […]
温暖化でサンショウウオが大型化、卵の数も3割増に 東京都立大学が長期調査で解析
地球温暖化の影響で絶滅危惧種のトウキョウサンショウウオの体長が過去40年間に最大2割大きくなっていることが、東京都立大 […]
宇宙で筋肉はなぜ衰える? 動植物が重力を感知する仕組みが総説論文に
人間が宇宙に長期間滞在すると、筋肉がやせたり骨がもろくなったりすることが知られているが、岡山大学、東北大学、羽衣国際大 […]