研究成果の記事一覧
オーロラが瞬くとき、宇宙からのキラー電子がオゾン層を破壊する
名古屋大学、情報通信研究機構(NICT)、京都大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、電気通信大学、東北大学、国立極地 […]
埼玉工業大学の自動運転バス、長野県初の一般公道走行実証実験に参加
埼玉工業大学は「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」と連携し、2020年11月24日より、長野県で初となる […]
香川大学医学部学生が未知の細胞内構造体を発見
香川大学医学部医学科に在籍する6年生の朴世薫さんは、細胞内でDENND1Bという分子が線状集合体として存在する新たな構 […]
私大医学部、金沢医科大学と近畿大学が定員増を申請、2021年度
文部科学省は私立大学の金沢医科大学と近畿大学が2021年度から医学部の収容定員増を申請してきたことを明らかにした。20 […]
非ヒト霊長類動物における子宮移植後の出産に世界で初めて成功
慶應義塾大学、東海大学、滋賀医科大学、株式会社イナリサーチなどのグループは、カニクイザルの子宮移植を行い、非ヒト霊長類 […]
ペルム紀末の生物大量絶滅の原因は大規模火山噴火、東北大学が特定
地球史上最大の絶滅事象とされるペルム紀末の大量絶滅の原因は未確定だったが、東北大学大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫教 […]
電気通信大学、民間2社と不動産業界のオンラインプラットフォーム構築へ
電気通信大学は不動産業界にIT技術の導入を進めるタスキ、電気通信大学発のベンチャー企業で人の感覚を理解するAI(人工知 […]
マルハナバチ5種、気候変動で国内の生息地が縮小 市民参加調査で推計
農作物や野生の植物の受粉に大きな役割を果たすマルハナバチ6種のうち、5種の生息地が気候変動の影響を受け、縮小しているこ […]
水分摂取を抑制する脳内メカニズムを、東京工業大学が解明
東京工業大学の科学技術創成研究院生体恒常性研究ユニットの松田隆志特任助教、野田昌晴特任教授らの研究グループは、脳内にお […]
近畿大学が人工的に葉緑素を創出、自然界にない「反転型」で光合成も
近畿大学理工学部理学科化学コースの佐賀佳央教授らの研究グループは、自然界には存在しない「反転型の葉緑素」を人工的に創り […]