研究成果の記事一覧
アルコール消毒薬がヒトノロウイルスに効果、大阪大学などが実証
大阪大学の佐藤慎太郎特任准教授(大阪市立大学大学院准教授を兼務)らの研究グループは、酸性もしくはアルカリ性の消毒用アル […]
新型コロナウイルス肺炎CT画像のAI解析用プラットフォームを開発
国立情報学研究所は、名古屋大学、順天堂大学、日本医学放射線学会などと共同で、新型コロナウイルス肺炎(COVID-19肺 […]
「ポーズをとってデザインし、空気を抜いて持ち運ぶ」パーソナルモビリティ開発
乗るポーズをとるだけで設計することができる風船構造のパーソナルモビリティを、東京大学と株式会社メルカリの研究開発組織「 […]
日本IDDMネットワークが北里大学の「ダニ虫体抗原による1型糖尿病の根治治療」に研究資金提供
1型糖尿病患者・家族を支援する認定NPO法人日本IDDMネットワークは、北里大学・中村和市特任教授の研究「ダニ虫体抗原 […]
2020年度の「大学発ベンチャー表彰」の受賞者決定
科学技術振興機構は2020年度の「大学発ベンチャー表彰」の受賞者を発表した。
緊急事態宣言が外出を抑制したメカニズム 九州大学などが分析
総合地球環境学研究所と九州大学の研究により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック化に伴い発出され […]
アフリカ豚熱、新型コロナで中国からの侵入リスクが減少 東京大学
新型コロナウイルス感染拡大で中国からの航空旅客が減少したことなどから、中国などアジア諸国で流行が続くブタの伝染病・アフ […]
運動制御時の自他帰属を決定する「手がかり」の利用戦略とは 畿央大学
畿央大学大学院博士後期課程・日本学術振興会特別研究員の宮脇裕氏と森岡周教授は、運動制御時の自他帰属が達成される際に、感 […]
早稲田大学、金属とプラスチックのハイブリット3Dプリンタ造形技術を開発
早稲田大学理工学術院の梅津信二郎教授、シンガポール南洋理工大学の佐藤裕崇准教授、吉野電化工業株式会社の研究グループは、 […]
テングザルは体と鼻が大きいほど犬歯が小さい、中部大学などが発見
中部大学創発学術院の松田一希准教授らの研究チームは京都大学と共同で、テングザルの雄は体格があり鼻が大きいほど犬歯が小さ […]