研究成果の記事一覧 「認知機能を改善させる運動」 種類・時間・性別による効果の違いを解明 海外の大学筑波大学 2020年5月17日 どのような運動が認知機能の改善に効果的なのか。筑波大学のグループは、メタ分析を用いてこの疑問に応える知見を見出した。 下水中の新型コロナウイルスに関する世界初の総説論文、北海道大学と山梨大学などが発表 海外の大学山梨大学北海道大学 2020年5月17日 北海道大学、山梨大学などの国際共同研究グループは、新型コロナウイルスの下水中における存在実態に関連して現在までに得られ […] 新型コロナウイルスはネコの間で感染伝播する、東京大学などが報告 海外の大学東京大学 2020年5月16日 東京大学、米国ウィスコンシン大学、国立国際医療研究センター、国立感染症研究所は共同で、新型コロナウイルス感染症(COV […] 尿酸は「女性の」肺機能低下に対して保護的に働く 熊本大学 熊本大学 2020年5月15日 尿酸が女性の肺機能を維持する働きを持つことを、熊本大学の研究グループが発見した。 月誕生の定説を覆す、月から流出する炭素を世界初観測 大阪大学など 熊本大学東京大学東京工業大学九州大学大阪大学 2020年5月14日 大阪大学の横田勝一郎准教授・寺田健太郎教授らが率いる研究グループが、月周回衛星「かぐや」によって、月の表面全体から宇宙 […] 室温でも作動するアンモニア合成触媒の開発に東京工業大学が初めて成功 東京工業大学 2020年5月13日 50℃未満で水素と窒素からアンモニアを合成できる触媒を、東京工業大学のグループが初めて開発した。 黒潮で発生した流れが表層に多量の栄養塩、鹿児島大学など発見 愛媛大学鹿児島大学北海道大学東京大学東京海洋大学九州大学 2020年5月13日 鹿児島大学水産学部の小針統准教授らの研究グループは、黒潮の強い流れで発生した乱流が表層に栄養塩を供給し、植物プランクト […] 加熱式たばこ喫煙率、若者と高所得者で高く 東北大学調査 東北大学 2020年5月13日 急速に普及を続ける加熱式たばこの喫煙率が若者と高所得者で高くなっていることが、東北大学大学院歯学研究科の相田潤准教授ら […] 新型コロナウイルスを1分以内に98%以上消毒、革新的酸化剤MA-T® 大阪大学 2020年5月12日 大阪大学が実用化研究を進める革新的酸化剤「要時生成型二酸化塩素水溶液(MA-T®)」が、新型コロナウイルスを1分間の接 […] 社会の再起動へ向け、保有の特許131件を一定期間無償で開放 東京工業大学 2020年5月12日 東京工業大学は新型コロナウイルスの感染拡大による社会の混乱を克服するため、社会再起動技術推進事業を立ち上げ、その第1弾 […]1…265266267268269…571