研究成果の記事一覧
山形大学と日本IBMが実証実験、AIでナスカの地上絵を新たに発見
山形大学の坂井正人教授らの研究グループが南米ペルーのナスカ台地とその周辺で新たな地上絵143点を発見した。このうちの1 […]
世界初、海水中で繰り返し使用できる接着剤を北海道大学が開発
北海道大学のFan Hailong(フアン ハイロン)研究員、龔 剣萍(グン チェンピン)教授らの研究グループは、海水 […]
本人の細胞で作った人工血管、世界初の患者移植へ 佐賀大学など
佐賀大学医学部の中山功一教授、伊藤学助教と再生医療製品製造のサイフューズは、独自に開発したバイオ3Dプリンターで作製し […]
110歳以上の長寿者は特殊な免疫細胞が多い、理化学研究所と慶應義塾大学が解析
理化学研究所の橋本浩介専任研究員、ピエロ・カルニンチチームリーダーと慶應義塾大学の広瀬信義特別招聘教授(研究当時)らの […]
発生期のニューロンの「流れ」が広々とした大脳皮質をつくる 名古屋大学
名古屋大学の研究グループは、マウスの胎生期の細胞の様子を観察し、まるで川の流れが土地の広がりをもたらすように、「細胞集 […]
病原性大腸菌が代謝能を変化させて増殖優位性を獲得する仕組みを発見
潰瘍性大腸炎やクローン病に代表される炎症性腸疾患IBD(Inflammatory Bowel Deseases)は、腸 […]
対等な個人も「囚人のジレンマ」により搾取関係に陥る 東京大学
搾取関係とは、搾取する側はされる側の利益を犠牲にして不当な利益を得、搾取される側はたとえ自力でその関係を解消できるとし […]
アグリニクス研究会がHACCP 導入ワークショップ開催
アグリニクス研究会(事務局:静岡理工科大学総合技術研究所)は、2019年12月20日(金)、同大学のやらまいか創造工学セ […]
東京大学などが実用レベルの極薄有機半導体ウエハーを作製、トランジスタ1,600個が駆動
東京大学、産業技術総合研究所、パイクリスタル株式会社などの共同研究グループは、高性能トランジスタとして利用可能な、分子 […]
電気回路内の電磁ノイズの起源を大阪大学が解明、電磁ノイズレス回路設計が可能に
大阪大学の神野崇馬博士後期課程3年生らの研究グループは、電子・電気機器の誤動作や発熱の原因となる電磁ノイズ現象を定量化 […]