研究成果の記事一覧

カマンベールチーズで認知症が予防できる可能性 桜美林大学と明治など

 桜美林大学、東京都健康長寿医療センターと株式会社 明治の共同研究グループは、軽度認知障害の高齢者において、白カビ発酵チ […]

思春期突発性側弯症は食習慣と無関係 慶應義塾大学など調査

 小学校高学年から中学校時代に発症する思春期突発性側弯症が食生活と無関係であることが、慶應義塾大学医学部の松本守雄教授、 […]

島根・宍道湖のウナギ減少、水田への殺虫剤投与が影響か

 島根県の宍道湖でウナギやワカサギの漁獲量が激減した時期にネオニコチノイド系殺虫剤(※1)が周辺の水田で使用され始めたこ […]

脳内モノアミンが複数集積する新たな神経核を、慶應義塾大学が発見

 慶應義塾大学の杉浦悠毅専任講師らの研究グループは、質量分析イメージング技術を高精度化し、感情や行動の調節を担うモノアミ […]

食品ロス&防災対策に 千葉商科大学の学生ら「レトルトカレー」開発、発売

 千葉商科大学は食品ロス対策や災害時の防災食として活用できるレトルトカレー「トリさんのカレー カツオだしの香るキーマカレ […]

接触せずに血管の様子を可視化、奈良先端科学技術大学院大学など開発

 皮下の血管の様子を接触せずに鮮明に可視化する技術が、奈良先端科学技術大学院大学と米カーネギーメロン大学、アリゾナ州立大 […]

油滴を99.9%阻止、高性能油水分離膜の開発に神戸大学が成功

神戸大学の松山秀人教授、吉岡朋久教授らの研究グループは、親水性シリカ超薄層を高分子多孔膜の表面に形成した油水分離膜の開発 […]

子宮移植や代理受胎を社会的に認めるべきか 東京大学が国内で意識調査

 東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科の平田哲也医師、女性外科の大須賀穣教授らは、子宮移植、代理懐胎、養子縁組に対す […]

神経伝達の新たなメカニズムを解明、兵庫医療大学などが定説を覆す発見

 兵庫医療大学の神田浩里助教らの研究グループは、兵庫医科大学、アラバマ大学バーミングハム校と共同で、神経線維の活動電位に […]

発達障害をもつ日本の子どもは「不安が高い」 徳島文理大学など調査

 徳島文理大学人間生活学部児童学科の松本有貴教授、鳥取大学大学教育支援機構の石本雄真准教授、神戸大学大学院人間発達環境学 […]