研究成果の記事一覧 民間初の宇宙到達ロケット、位置計測に中部大学開発の小型GPS受信機 中部大学 2019年5月22日 2019年5月4日、国内企業単独で開発した観測ロケットが初めて宇宙空間に到達した。ロケットには中部大学が開発した小型G […] タンパク質のリン酸化抑制による損傷視神経の再生促進、早稲田大学などが成功 早稲田大学横浜市立大学 2019年5月21日 早稲田大学、国立精神・神経医療研究センター、横浜市立大学の研究グループは、外力によって損傷した視神経の再生が、CRMP […] 脊髄損傷などの軸索損傷の再生阻害メカニズムを世界で初めて解明 名古屋大学 2019年5月19日 名古屋大学大学院医学系研究科分野の門松健治教授らの研究グループは、神経軸索の再生を阻害するメカニズムを世界で初めて明ら […] DNAオリガミを融合した分子人工筋肉、北海道大学などが開発 北海道大学東京工業大学関西大学 2019年5月18日 北海道大学、関西大学、東京工業大学の研究グループは、モータータンパク質とDNAオリガミを組み合わせることで、化学エネル […] ポリビニルアルコールの簡便な機能化法 静岡理工科大学が開発 静岡理工科大学 2019年5月17日 静岡理工科大学理工学部物質生命科学科の小土橋陽平講師、工藤遥子さん(同学大学院修士課程2年)、小野準矢さん(同学201 […] 東京大学と慶應義塾大学など、薬剤師人材の特性解析を開始 慶應義塾大学東京大学 2019年5月17日 東京大学大学院薬学系研究科・育薬学講座、慶應義塾大学薬学部・医薬品情報学講座、株式会社リクルートメディカルキャリア、株 […] 月は地球のマグマオーシャンからできた? 巨大衝突仮説の再シミュレーション 神戸大学 2019年5月16日 海洋研究開発機構、神戸大学などの研究グループは、月が原始地球のマグマオーシャンと呼ばれるマグマの海から作られた可能性が […] 東京工業大学、未病改善へ静岡県掛川市で実証実験 東京工業大学 2019年5月16日 東京工業大学とヘルスケアベンチャーのアイウェル、東京ガス、大崎電気工業は静岡県掛川市で未病改善に向けた健康増進プラット […] 島嶼地域の土地利用、効率性、持続性の評価手法を開発 宇都宮大学岐阜大学東京大学 2019年5月15日 岐阜大学応用生物科学部の乃田啓吾助教、東京大学大学院工学系研究科の飯田晶子特任講師、渡部哲史特任講師、宇都宮大学農学部 […] 老化で神経新生が低下するメカニズムを解明 慶應義塾大学 慶應義塾大学 2019年5月14日 慶應義塾大学の研究グループは、老化に伴う神経新生の低下機構を解明し、p38というタンパク質を強制的に発現させることで、 […]1…321322323324325…571