研究成果の記事一覧
森ノ宮医療大学が「乳がん」テーマに市民公開講座開催
森ノ宮医療大学は19日、大阪府立急性期・総合医療センターと連携し、大阪市住之江区の同校で「乳がん」をテーマにした市民公 […]
医・薬・工で連携する3 大学がシンポジウム開催 工学院大学ほか
工学院大学は、大学の持つ特徴と学術的な資産を活用し、医学・薬学・工学の連携によって教育と研究を進めることを目的に、医学 […]
滋賀大学と京都髙島屋がインバウンドに関する共同研究に着手
滋賀大学は、京都髙島屋と、インバウンドに関する共同研究を開始したと発表した。研究成果は地元自治体等に提案し、地域活性化 […]
東京大学など認知症患者対象にICTツールの臨床研究
東京大学医学部附属病院(以下、東大病院)神経内科の辻省次教授、岩田淳講師らは、認知症患者向けのコミュニケーションツール […]
名城公園にオープンする施設運営で民間企業と連携 愛知学院大学
愛知県名古屋市の、名古屋城を中心とした名城公園の北園に、2017年春オープン予定の「名城コミュニティサポートパーク」。こ […]
北海道の社会問題解決へ、北海道大学と日立がスクラム
北海道大学と株式会社日立製作所は、日立北大ラボを北海道大学内に開設した。北海道が直面する人口減少や少子高齢化、地域経済 […]
日米共同の廃炉加速化研究に米テキサスA&M大学採択
文部科学省と米国エネルギー省は、原子力発電所の燃料デブリ(※1)取り出しや廃棄物対策を日米共同で進める廃炉加速化研究に […]
原子力施設の新評価手法開発、経時的変化を考慮し安全性向上へ 東京都市大学
東京都市大学工学部原子力安全工学科の牟田 仁ら研究チームは、原子力施設の安全関連システムにおける、時間経過に伴う様々な […]
経済ゲーム実験研究で、新たな人間の利他性を明らかに 玉川大学
玉川大学脳科学研究所の山岸俊男特別研究員らの研究チームは、経済ゲーム実験を通じ、安価でできる利他行動があることがわかる […]
複雑なガラス構造をトポロジーで解明、広範囲な応用可能性 東北大学など
東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)の平岡 裕章 准教授、中村 壮伸 助教を中心とした研究グループ […]