研究成果の記事一覧

救急現場のリアルタイム映像伝送、北里大学など相模原市で実証実験

 印刷大手の凸版印刷は北里大学、相模原市消防局、ソフトバンクと連携して救急現場でのリアルタイム映像伝送システムの実証実験 […]

炭水化物・脂質の極端な摂取や制限は、死亡リスクを高める恐れ 名古屋大学

 名古屋大学の研究グループは、極端な炭水化物と脂質の摂取が日本人の「長期的な生命予後(寿命)」に影響を与える可能性を明ら […]

温かい温度を感知する能力が皮膚の表皮細胞でコントロールされていることを発見

 皮膚の表皮細胞が温かい温度を感じる温度感覚を生み出していることを、自然科学研究機構 生理学研究所、同 生命創成探究セン […]

東京海洋大学、水素燃料電池船を大阪・関西万博で国内初の旅客運航へ

 東京海洋大学と岩谷産業株式会社、関西電力株式会社、株式会社名村造船所は、2025年大阪・関西万博において水素燃料電池船 […]

バラの花のように包み込むロボットハンド、農業用に開発 北陸先端科学技術大学院大学

北陸先端科学技術大学院大学 人間情報学研究領域のホ・アン・ヴァン准教授はバラの花から着想を得て物を包み込むようにしてつか […]

精神科作業療法の治療効果を実証、他者と場を共有しながら作業に集中することで緊張が緩和

 精神科での作業療法は、その治療効果や機序の説明が難しいとされている。例えば、作業療法の特徴的な点として、作業活動(例: […]

法政大学、CO2削減に向けてカーボンニュートラル都市ガスを導入 東京ガスと産学連携も

 法政大学は、カーボンニュートラルに向けた取り組みのひとつとして、2023年4月から市ケ谷キャンパスで「カーボンニュート […]

休日の生活リズムの乱れによる「社会的時差ボケ」が早朝の血圧を増大させる 早稲田大学

 早稲田大学スポーツ科学学術院の中村宣博助教と谷澤薫平准教授らの研究グループは、一過性(たった一回)の「社会的時差ボケ」 […]

抱き枕型通信メディアを用いた呼吸法で睡眠が改善、東京医科歯科大学が検証

 東京医科歯科大学大学院の藤原武男教授と土井理美助教の研究グループは、株式会社国際電気通信基礎技術研究所との共同研究で、 […]

長時間労働の父親ほど育児への関わりが低下 富山大学が全国データで調査

 富山大学エコチル調査富山ユニットセンターの笠松春花リサーチコーディネーターらのグループは、父親の労働時間の長さと育児行 […]
  1. 1
  2. 72
  3. 73
  4. 74
  5. 75
  6. 76
  7. 578