その他の記事一覧
電力危機における節電効果を行動経済学で検証 京都大学ら
依田高典京都大学経済学研究科教授、伊藤公一朗シカゴ大学助教授、田中誠 政策研究大学院大学教授らの研究グループは3月31 […]
軍事研究否定の新声明、日本学術会議が幹事会で決定
日本学術会議は、東京都内で幹事会を開き、軍事研究をしないとする新声明を決めた。過去2回にわたって出してきた声明を継承す […]
キューバの熱を表現した写真展を開催 大正大学
大正大学(東京都豊島区)キャンパス内に設置されているアートスペース「ESPACE KUU 空(以下、エスパス空)」にお […]
40年間の謎解明、アモルファス合金の示差走査熱量測定における異常発熱の原因 北海道大学など
北海道大学、香港城市大学(中国)、アルゴンヌ国立研究所(米国)、オーストラリア原子力科学技術機構(豪州)4カ国の研究機 […]
運動リズム学習で脳波が同期 音楽やダンスに応用も 筑波大学
筑波大学システム情報系の川崎真弘助教らの研究グループは、ヒトが聴覚リズムを再現する課題を繰り返し行うと、学習が進むにつ […]
ブロッコリーの新芽に含まれる成分に肥満抑制効果 金沢大学とカゴメ
金沢大学医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授らの研究グループは、マウスを用い […]
東京工業大学、室温で純粋な円偏光を発するスピンLEDの創製に成功
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の西沢望特任助教、宗片比呂夫教授らは2月9日、室温で純粋な円偏光を […]
大阪大学、ロタウイルスの人工合成に世界で初めて成功
大阪大学微生物病研究所の金井祐太特任講師(常勤)、小林剛准教授らの研究グループは、ロタウイルスの人工合成に世界で初めて […]
難課題達成によって脳体積が増える現象を確認、慶應義塾大学ほか
慶應義塾大学と理化学研究所の研究チームは、大人のマーモセット(小型霊長類コモンマーモセット)が長期の道具使用訓練を通じ […]
大阪大学 有機伝導体の常識を覆す発見
大阪大学の桑原裕司教授らは有機導電性材料内で起こるクーロンブロッケイド伝導という現象を初めて観測しました。これまで考え […]