その他の記事一覧

水素燃料電池搭載バスでPCR検査、被災地での「災害医療用モビリティ」 筑波大学が実証実験

 内閣府と筑波大学は、新たに開発した水素燃料電池搭載の大型バスを用い、感染症検査の実証実験を始めた。自立した電源や通信機 […]

救急搬送現場で脳卒中を即時診断「JUST Score」の有用性を証明 兵庫医科大学

 兵庫医科大学脳神経外科学講座の吉村紳一主任教授、臨床疫学講座の森本剛教授らの研究グループが2018年に開発した病院前脳 […]

ヒトの1日のエネルギー消費量が生涯でダイナミックに変化 国際共同研究で解明

 ヒトの生命活動に必要なエネルギーに関する大規模研究は、これまで基礎代謝(生命維持に必要な最小のエネルギー量)に関するも […]

科学技術の社会問題解決に寄与する「科学リテラシー」育成プログラムを開発

 科学に関する知識や興味などの「科学リテラシー」育成と市民の科学参加を促す観点から、科学技術が生み出す社会問題を導入した […]

敬愛大学の副専攻、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定

 敬愛大学の副専攻「AI・データサイエンス」は、文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシ […]

小型冬眠哺乳類はどのように低温耐性を獲得するか 北海道大学と東京大学が解明

 シマリス、ヤマネなどの小型冬眠哺乳類は、数ヶ月に渡る冬季のあいだ、深冬眠と呼ばれる10℃以下の低体温状態と37℃付近ま […]

今後30年間で40兆円下落、人口減少による東京圏の住宅資産デフレを東京都市大学が試算

 東京都市大学の宇都正哲教授は、2015~45年の30年間で、東京圏の住宅資産価値が、最大約40兆円下落する可能性を明ら […]

新型コロナ、オリパラ延期は新卒採用にどう影響? ディスコが緊急調査

 株式会社ディスコは、2020年4月6日、新型コロナウイルス感染拡大による採用活動への影響調査【確報版】を公表した。20 […]

点鼻ワクチンでタウオパチー型認知症を抑制 京都大学

 アルツハイマー病など、認知症の大多数においては、特徴的な病変としてタウ蛋白凝集体の蓄積が認められる。タウ蛋白質が異常蓄 […]

崇城大学 卒業式が中止になった学生へ、教職員手作りの「卒業おめでとう」動画を配信

 崇城大学では、新型コロナウイルスの影響で卒業式が開催できなかったため、学長をはじめ、各学部の教授陣、職員が一丸となって […]
  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 14