研究成果の記事一覧
世界初、職人の微細な触覚を素人でも共有できる技術を開発
株式会社NTTドコモ、慶應義塾大学大学院、名古屋工業大学大学院は、2022年1月にドコモが開発した、人間の感覚をネット […]
睡眠薬の適正処方、診療報酬改定しても効果認められず 秋田大学調査
国際的に大きな問題になっている睡眠薬の適正処方に向け、日本で2012~2018年に計3回の診療報酬改定が行われたが、有 […]
家族介護者の3分の1がセルフメディケーション、筑波大学が調査
慢性病患者を介護する家族の3人に1人が市販薬などで自分の健康問題に対処するセルフメディケーションをしていることが、筑波 […]
ロボットが入院患者に薬を配達 群馬大学病院とNTT東日本など実証実験
群馬大学とNTT東日本、医療機器のユヤマ、ITシステムのウルシステムズ、医療機器のPHCは2023年1月30日から、群 […]
京都工芸繊維大学、糸で編み上げる無給電の圧力センサを開発
京都工芸繊維大学の研究チームは、無給電状態で動作することができるファブリック型のタッチ/圧力センサを新たに開発した。こ […]
高齢者の手指巧緻性は末梢神経機能に影響される 関西医療大学
高齢者の健康状態を考えるうえで、日常生活動作がスムーズに行えるかどうかは重要である。日常生活動作の中で、衣類の着脱や箸 […]
スタートアップ企業の増加が製薬業界の売上増に貢献 立命館大学が調査
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科の児玉耕太准教授らの研究グループは、世界の売上高上位製薬企業の売上高年 […]
京都大学、子どものかわいさの評価が「どんな性格か」の情報で変化することを解明
京都大学大学院 教育学研究科の高松礼奈助教と楠見孝教授、大阪大学大学院 人間科学研究科の入戸野宏教授は、子どもの性格に […]
ウェブベースの生活習慣改善指導は肥満者の減量に有効、筑波大学などが解析
筑波大学、女子栄養大学、十文字学園女子大学の研究グループは、ウェブベースで提供される生活習慣改善指導による減量介入に関 […]
新型コロナ感染での偏見と後遺症が心理的負担と労働機能障害に影響、広島大学などが調査
広島大学大学院、広島市立舟入市民病院、三次中央病院、広島県感染症・疾病管理センターの研究グループは、新型コロナウイルス […]