研究成果の記事一覧

神奈川大学ロケット部、信州大学とのコラボでハイブリッドロケットの高度日本記録更新を目指す

 神奈川大学宇宙ロケット部は自分たちの持つ「ハイブリッドロケットの高度日本記録」更新を狙い、2022年10月中旬に秋田県 […]

ビタミンKの新たな作用 フェロトーシス“脂質酸化細胞死”の抑制を発見

 ビタミンKにフェロトーシス(脂質酸化細胞死)を強力に防ぐ作用があることがわかった。東北大学とドイツ・ヘルムホルツセンタ […]

基礎研究の多様性不十分、文科省調査に現職研究者ら

 国内の研究者や有識者の多数が国内の学術研究について、基礎研究の多様性や国際的に卓越した成果が不十分と考えていることが、 […]

世界初、体外培養でヒト・サルの原始卵胞の形成に成功 京都大学

 京都大学のグループは、ヒト及びカニクイザルにおいて、卵子の元となる原始卵胞を体外で作出することに成功した。

会話から認知症が診断できるAIプログラム、慶應義塾大学などが開発

 慶應義塾大学の岸本泰士郎特任教授らと株式会社FRONTEOは、自然言語処理(NLP)を用いた「会話型認知症診断支援AI […]

飼育ウマの呼吸数を体に触れずに測定、信州大学などが世界初成功

 信州大学、株式会社マリ、京都大学の研究グループは、ミリ波レーダを用いて立っている状態の飼育ウマの呼吸数を、接触せずに測 […]

日本の科学技術指標、世界3位も停滞がはっきりと

 文部科学省科学技術・学術政策研究所が世界主要国の科学技術活動を客観的かつ定量的なデータで分析したところ、日本は米中両国 […]

風船構造のやわらかいソファ型乗り物「ポイモ」の最新試作機、法政大学などが開発

 法政大学、明治大学、宮城大学、東京大学、株式会社メルカリの共同研究グループは、これまで、「poimo(ポイモ)」と呼ば […]

原因不明の習慣流産患者の胎盤組織から特徴的なDNAメチル化様式を確認

 名古屋大学と名古屋市立大学の研究グループは、原因不明習慣流産患者の絨毛(胎児由来)において、DNAメチル化様式が正常妊 […]