研究成果の記事一覧
光合成細菌が行う「酸素を出さない光合成」のメカニズムを可視化することに成功
「光合成細菌」は、植物などと違い、酸素を発生せずに光合成を行う。田んぼや温泉など身近なところに生息し、非常に高いエネル […]
全国の歯科大学・大学歯学部など、のべ1万2千人以上の歯科医師がワクチン接種に協力 日本歯科医師会発表
公益社団法人日本歯科医師会は、歯科医師による新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、2021年5月から7月末ま […]
カーボンニュートラル達成に期待 大阪大学が2050年の家庭のエネルギー消費を予測
大阪大学大学院工学研究科の下田吉之教授と大学院生の西本隆哉さん(博士前期課程)らは、世界にも例を見ない詳細なボトムアッ […]
レム睡眠中の脳、毛細血管の血流が大きく上昇 筑波大学と京都大学が観測成功
筑波大学と京都大学の研究グループは、睡眠中の動物の脳における毛細血管中の赤血球の流れを直接観測することに、世界で初めて […]
スマートウォッチの疑似心拍刺激で緊張緩和効果を確認、個人差の要因も判明
スマートウォッチによる心拍を模した振動刺激が緊張を緩和させる効果をもつことを、慶應義塾大学の研究グループが明らかにした […]
麻布大学が「生命・環境科学部分析センター」設置、企業や高校など学外連携も推進
麻布大学は、2021年度から生命・環境科学部分析センターを設置し、分析機器や医療用生理検査機器等の効率的な運用により、 […]
培養肉で和牛の「サシ」まで再現する3Dプリント技術、大阪大学などが開発
大阪大学大学院の松崎典弥教授らの研究グループは、和牛肉の複雑な組織構造を自在に再現可能な「3Dプリント金太郎飴技術」を […]
3日間の脳波訓練で長期記憶を向上、九州大学が解明
九州大学基幹研究院の岡本剛准教授らの研究グループは3日間の脳波訓練で長期記憶を向上させられることを実証した。
光照射で内包物を放出する結晶カプセル、龍谷大学が開発成功
龍谷大学先端理工学部の内田欣吾教授のグループが、種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した「光を照射することで内包物を放出 […]
北海道大学、富良野市や日本オラクルとスマートシティで連携
北海道大学は北海道富良野市の産業発展、住みよい街づくり、スマートシティ推進に向け、富良野市、日本オラクルと連携すること […]