研究成果の記事一覧
順天堂大学スポーツ健康科学部、コロナ禍の大学生の体力・生活の変化を調査
順天堂大学スポーツ健康科学部では、コロナ禍の2020年10月、同学部に在籍する1年生を対象に体格・体力測定、1~4年生 […]
呼気流動の物理、青山学院大学が解明 新型コロナ予防に期待
青山学院大学理工学部の石井慶子助教、山野美容芸術短期大学の大西典子教授、大野淑子教授、及川麻衣子准教授らの研究グループ […]
ミャンマーから札幌に来たアジアゾウが新たな腸内細菌を獲得 北海道大学など解析
北海道大学大学院の片倉賢名誉教授らの研究グループは、札幌市円山動物園、ミャンマーの獣医科学大学、ミャンマー木材公社との […]
グローバル×ローカルな医療課題解決に向け医療AI人材育成へ 岡山大学
岡山大学は、文部科学省の「保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト」において「『Glo […]
日本の妊婦・不妊治療患者が抱く、COVID-19に対する感染不安の実態を調査
北海道教育大学と東北大学の研究グループは、妊婦・不妊治療患者を対象にした新型コロナウイルスに対する不安についてのアンケ […]
専門医レベルの方針決定が可能 診察支援に使える人工知能システムを新潟大学が開発
新潟大学大学院医歯学総合研究科の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らの研究グループは、命にかかわる糖尿病の診療場面で非専 […]
情報化社会を牽引する女性育成へ津田塾大学・日本女子大学などが新組織
津田塾大学と日本女子大学は富士通、アシアル、富士通クラウドテクノロジーズと共同でICT(情報通信)技術を駆使し、情報化 […]
抗重力姿勢において前庭脊髄路興奮性が増大することを解明 畿央大学
座位や立位のような重力に抗した姿勢(抗重力姿勢)を保つとき、ヒトでは前庭脊髄路という神経経路が抗重力筋の制御に重要な役 […]
アレルギー性鼻炎の症状を記録するアプリ、筑波大学が開発
筑波大学医学医療系の野口恵美子教授らの研究グループがアレルギー性鼻炎の症状や服薬状況を手軽に記録できるアプリを開発し、 […]
東京理科大学×東京農工大学×JAMSS、宇宙での空気清浄化技術実証開始
東京理科大学、東京農工大学、有人宇宙システム株式会社(JAMSS)は、「光触媒を用いた空気浄化装置の製作と技術実証」に […]