研究成果の記事一覧 横浜市立大学、新型コロナウイルス感染症の患者血清中に含まれる抗ウイルス抗体の検出に成功 横浜市立大学 2020年3月9日横浜市立大学学術院医学群微生物学梁明秀教授を中心とする研究グループは、2020年03月09日、ELISA法*1とイムノク […] ヒキガエルからホタルへ ヤマカガシの毒源が進化の過程で移行 海外の大学琉球大学日本大学京都大学 2020年3月9日 京都大学の森哲准教授と森直樹教授らの研究グループは、毒ヘビのイツウロコヤマカガシの頸腺を分析し、毒成分がホタル由来であ […] 心不全や高血圧を改善する微生物酵素を秋田大学などが発見 海外の大学 2020年3月7日 ヒトアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)は、ヒトの血圧を上昇させる作用を持つホルモンであるアンジオテンシンⅡを分解し […] 角膜から着想を得た、無色透明かつタフな材料を開発 名古屋大学など 名古屋大学 2020年3月7日 名古屋大学の竹岡敬和准教授らのグループは、理化学研究所放射光科学研究センター、ユニチカ株式会社などと共同で、角膜の構造 […] 日本の北極政策展望、研究者が政策決定者向けに報告書 東北大学北海道大学神戸大学 2020年3月6日 文部科学省の補助事業として2015年度から5年計画で進めている北極域研究推進プロジェクトの研究者がこれまでの研究成果を […] 産学官民連携で学習支援「マナビを止めるな!プロジェクト」 2020年3月6日 国内外における”EdTech=Education(教育)+Technology(テクノロジー)” […] 新型コロナウイルスの予防にDNAワクチン 大阪大学とアンジェスが共同研究に着手 大阪大学 2020年3月5日 2020年3月5日、アンジェス株式会社と大阪大学は、新型コロナウィルス(COVID-19)を予防するDNAワクチンの共 […] 子供のメディア視聴は知覚バイアスと微細運動機能に影響しない 畿央大学ほか 畿央大学慶應義塾大学武庫川女子大学 2020年3月4日 畿央大学の信迫悟志准教授らの研究チームは、武庫川女子大学、慶應義塾大学と共同で、学童期の子どものメディア視聴時間、メデ […] 日本の歴史に影響した東京の気候変動、東京大学などが解明 東京大学 2020年3月4日 東京大学大気海洋研究所と海洋研究開発機構の研究グループは、首都東京周辺の過去4400年間の気候変動を海洋堆積物から高時 […] 世界初、ツタンカーメンの鉄剣の化学分析を千葉工業大学が実施 千葉工業大学 2020年3月3日 千葉工業大学地球学研究センターの松井孝典所長らの研究チームがエジプト考古学博物館を訪れ、ツタンカーメンの棺から発見され […]1…275276277278279…571