共同研究の記事一覧
東大、WACULと「Web×人工知能」の共同研究を行うと発表
東京大学松尾研究所(松尾豊准教授)※と株式会社WACUL(ワカル)は協働で、人工知能を使ったWebの最適化に関する研究 […]
糖尿病等の研究への応用も期待、細胞内シグナルを光で操作―東京医科歯科大ら
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科細胞生物学分野の石井智浩助教と中田隆夫教授の研究グループは、岡崎統合バイオサイエン […]
「顔のたるみ」の原因解明―聖マリアンナ医科大学ら
多くの女性の肌悩みのひとつ、顔のたるみ。意外なことに、これまで顔の肌の構造はよく分かっておらず、たるみの原因も十分に研 […]
理研、東大 内部の静電反発力のオンオフだけで動くヒドロゲル
理化学研究所の相田卓三グループディレクター(東京大学教授を兼任)、物質・材料研究機構の佐々木高義フェローらの研究グルー […]
カブトガニ体液凝固B因子の活性化機構を解明
九州大学の川畑俊一郎主幹教授らのグループは生化学工業株式会社との共同研究で、カブトガニの体液凝固に関わるタンパク質の調 […]
久留米大、筋力トレーニング機器を開発 国際宇宙ステーションで実験も
久留米大学医学部(志波直人主任教授)の研究グループとパナソニック株式会社が共同開発した高齢者や宇宙飛行士に有効なひざま […]
広島大が白血病治療でバイオベンチャーと共同研究契約
広島大原爆放射線医科学研究所は、バイオベンチャー企業・カルナバイオサイエンス(神戸市)と慢性骨髄性白血病のがん幹細胞を標 […]
熊本大 世界最強のマグネシウム合金ワイヤーを開発
熊本大学の河村能人教授は優れた金属線の加工技術を持つ東邦金属株式会社と共同で「KUMADAI耐熱マグネシウム」の極細ワ […]
信州大とイナリサーチ iPS細胞で心臓の壊死を再生
信州大学の柴祐司講師の研究チームとイナリサーチの共同研究により、カニクイザルを用いたiPS細胞の心臓への移植試験が開始 […]
阪大、再生医療技術を化粧品へ応用「共同研究講座」設置
大阪大学と株式会社マンダム※は、同大学院薬学研究科初となる共同研究講座「先端化粧品科学共同研究講座」の設置に関する契約 […]