共同研究の記事一覧
近畿大、放射性物資除去のブロック開発
近畿大学産業理工学部・荒川剛教授(生物環境化学科)の研究グループは、放射性セシウムを吸収して除去するコンクリートブロッ […]
金沢大、自動運転システム用の地図開発に着手
金沢大学は、デジタル地図などを制作する「インクリメントP株式会社」との共同で、自動車の自動運転支援地図の開発を開始し、 […]
早稲田大など 宇宙の謎に迫る「こうのとり」打ち上げで宇宙線の観測開始
早稲田大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)およびアメリカ、イタリアによる共同研究グループが開発を進めてきた、暗黒物質 […]
千葉大ら、ニンニクの薬用成分の鍵となる遺伝子を発見
健康食品として知られているニンニク。古くから世界中で薬用利用され、近年では発癌抑制や循環器疾患改善効果が注目されていま […]
大阪大、京都大など アンドロイド「ERICA(エリカ)」を開発
大阪大学の石黒浩教授、京都大学の河原達也教授らのグループは人間と自然に対話するアンドロイド「ERICA(エリカ)」を開 […]
オシャレな大学代表!青学がアディダスと女性用バッグを共同開発
青山学院大学の学生と大人気スポーツブランドのアディダスが共同開発した「コスメティック バッグ」が9月1日に発売されるこ […]
東大ら、世界最速レベルの高速プロジェクタ開発
映像やコンピュータグラフィック等を、スクリーンのような平面に単純投映するのではなく、建築や家具などの立体物、または凹凸 […]
東工大ら、バイオマスを原料とした合成ゴムを開発
東京工業大学と横浜ゴム株式会社は、共同研究によりバイオマス(生物資源)を原料として合成ゴムを生産する新たな技術の開発に成 […]
鳥取大とHonda、車両の電力を災害時の医療現場へ
鳥取大学医学部附属病院は、本田技研工業株式会社(ホンダ)と共同で、燃料電池自動車(FCV)や電気自動車(EV)から電力 […]
シップ・オブ・ザ・イヤー2014受賞 北大「おしょろ丸」を表彰
北海道大学水産学部の附属練習船「おしょろ丸」が、公益社団法人日本船舶海洋工学会主催の「シップ・オブ・ザ・イヤー2014 […]