共同研究の記事一覧
三畳紀の大規模火山活動と“雨の時代”は同時に起き、生物群の変化をもたらした
九州大学、熊本大学、海洋研究開発機構、神戸大学、千葉工業大学、早稲田大学は、約2億3400万年前~2億3200万年前の […]
誕生日が手術のパフォーマンスに影響 慶應義塾大学など医療データで明らかに
慶應義塾大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、ハーバード大学のグループは、外科医の誕生日に手術を受けた患者の死亡率が […]
地下鉄サリン事件、被害者の6~7割に身体的後遺症 広島大学など発表
1995年にオウム真理教が引き起こした東京都の地下鉄サリン事件で、被害者の6~7割が15年後も頭痛や倦怠感、目のかすみ […]
光ファイバーを用いた超高感度な磁界計測に成功
横浜国立大学、東京工業大学、芝浦工業大学、エスピリトサント連邦大学(ブラジル)、アヴェイロ大学(ポルトガル)の国際共同 […]
故郷への帰還希望26%、関西学院大学が原発事故の避難者調査
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故から2021年3月で10年。関西学院大学災害復興制度研究所の斉藤容子主任研究 […]
未経験の報酬、自制心が強い人ほど活発に脳が活動
過去に経験したことがない報酬を前にして自制心が強い人ほど脳の活発な活動を示すことが、慶應義塾大学理工学部生命情報学科の田 […]
白亜紀のホタルの光は深い緑色だった 中部大学などが再現
中部大学、長浜バイオ大学、鹿児島大学の共同研究グループは、約1億年前に地球上に現れた原初のホタルの発光酵素を復元し、現 […]
身体の中の感覚に敏感な人は、他人の表情を模倣しやすく視線にも敏感
「お腹が空いた」、「心臓がドキドキする」などといった身体の中の感覚のことを「内受容感覚」といい、自分の感情を認識するこ […]
奈良・明日香村の中尾山古墳、石槨内部に精巧な加工
関西大学文学部考古学研究室と奈良県明日香村教育委員会は明日香村平田の中尾山古墳で発掘調査を行い、古墳の大きさを正確に把 […]
長距離ランナーが悩む運動後の「ランナー下痢」 原因は
摂南大学農学部応用生物科学科の井上亮教授は、京都府立大学、日本体育大学、京都府立医科大学、栄養・病理学研究所との共同研 […]