医療の記事一覧
横浜市立大学、先端医科学研究センター内に「新興感染症研究センター」設立 11月8日に設立記念セミナー開催
横浜市立大学先端医科学研究センターは、先端医科学研究センター内に「新興感染症研究センター」を設立した。コロナ禍を経て新 […]
畿央大学、CREST採択「ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用」で日仏共同研究へ
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは、フランス国立衛生医学研究所をはじめとする日仏共同研究に参加し、「ナラ […]
血液検査だけで複数のがんを一度に検知、新がんマーカーを名古屋大学が発見
名古屋大学大学院の小寺泰弘教授らの研究グループは、血液検査にて測定でき、胃がんなど複数のがんを高精度に早期検出できる可 […]
岡山大学医学部保健学科、学生8名が「東北タイ研修」に参加
岡山大学医学部保健学科は、2023年9月4~8日の5日間、タイ王国のシーマハサラカム看護大学で「東北タイ研修」を実施し […]
1999年~2019年の日本における頭頸部がん死亡率の年次推移 岡山大学など解析
岡山大学などの研究グループは、1999年から2019年における日本の頭頸部がんの死亡率推移を分析し、年齢調整死亡率でみ […]
難治性副鼻腔炎は細菌減少によるリポ多糖減少が原因、福井大学と筑波大学が発見
福井大学と筑波大学の研究グループは、好酸球性副鼻腔炎が鼻腔細菌叢でのフソバクテリウム菌の減少と関連していることを示し、 […]
加齢関連の脳疾患を採血だけで鑑別可能な血中バイオマーカー、東北大学が発見
東北大学大学院の川畑伊知郎特任准教授らの研究グループは、軽度認知機能障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体 […]
慶應義塾大学、世界初の全身撮影が可能な立位・座位CTを開発、予防医療センターに導入
慶應義塾大学医学部放射線科学教室の陣崎雅弘教授らの研究グループは、産学連携により開発した世界初の全身用立位・座位CT( […]
国内の大腸がん患者、手術後平均1.1カ月で仕事復帰 京都大学が調査
国内の大腸がん患者が手術を受けたあと、平均して1.1カ月で仕事に復帰していることが、京都大学大学院医学研究科の藤田悠介 […]
精神科診療ガイドライン講習、治療とのギャップ是正に有効
精神科医療で推奨される治療方法と実際の治療方法にギャップがあることが問題になっているが、診療ガイドラインの講習会がギャ […]