産学連携の記事一覧
宇宙で自給自足を目指し、産学連携でレタスなど野菜の生育実験
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と竹中工務店、キリンホールディングス、千葉大学、東京理科大学スペース・コロニー研究セン […]
食品ごとに選択加熱、上智大学とシャープが新しい電子レンジを開発
上智大学理工学部物質生命理工学科の堀越智准教授は、シャープ株式会社、日本ガイシ株式会社、日本ユニシス株式会社らと共同で […]
京都大学と東京海上日動、2018年度の台風被害を共同研究
京都大学防災研究所、東京海上日動火災保険株式会社および東京海上日動リスクコンサルティング株式会社(TRC)は、2018 […]
中央大学、LINE、メルカリ、警視庁がサイバーセキュリティ人材育成
中央大学、LINE株式会社、株式会社メルカリ、警視庁サイバーセキュリティ対策本部は、2019年12月18日、サイバーセ […]
建設汚泥の再資源化に寄与 低コストで中性化が可能な再生土製造法を開発
アルカリ性を呈する建設汚泥を安価・大量に中性化する再生土製造法を、横浜国立大学、domi環境株式会社、ジャイワット株式 […]
歩行リハビリ支援の装着型ロボット、京都大学など開発
京都大学大学院医学研究科の大畑光司講師と佛教大学保健医療技術学部の坪山直生教授、京都工芸繊維大学機械工学系の澤口祐一教 […]
鹿屋体育大学、ICT活用して徳之島の球児を遠隔指導
鹿屋体育大学とソフトバンクは鹿児島県徳之島町の徳之島高校野球部に対し、ICT技術を活用して遠隔指導する実証実験を17日 […]
土木インフラ維持管理計画の支援技術開発、東京工業大学など
東京工業大学環境・社会理工学院の岩波光保教授と三菱電機、鹿児島大学は、土木インフラの長期にわたる維持管理計画を簡単に作 […]
世界初、腸のように動く「ぜん動ポンプ」で土砂搬送 中央大学が設計製作
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、竹中工務店、中央大学と共同で、世界で初めて土砂の搬送が可能なぜん動ポ […]
筑波技術大学と日本ユニシス、点字ブロックを電子地図に自動登録
日本ユニシスはAI/画像認識技術を活用し、スマホアプリで画像を撮影することでさまざまなインフラ情報をデジタルマップ上に […]