では、人数がある程度絞られてきたならどうであろう。筆者の場合は、担当するゼミがそれにあたる[1]。筆者が担当するゼミは学内でも相当厳しいとの定評があるそうなのだが、ここでも、筆者のスタンスは下限は指導教員である筆者が決め、上限は、本人の意欲次第というかたちをとっている。○曜□限にゼミがあり、そこに出席して議論に参加するだけという学生がいても良い。筆者が行うのは、そこでの指導に加えて、更に学ぶ意欲のある学生のために「頑張り甲斐のある場」を用意するということだけである。この「場」には、今のところ際限がない。

学生が「これ以上は無理」というだけの教育材料を常に用意しておき、やりたい学生にはどんどん新しいことをやってもらい、そうでない学生は自分の能力やペースに応じたかたちで取捨選択をさせている。この取捨選択こそが、筆者が大学教育におけるALにおいてこだわりをもっていることの一つである。「何かをやるもやらないも自分の責任」というのは、筆者が常々学生に伝えているメッセージの一つであり、何かの活動を本人がやると決めれば、それに付随する全ての責任を本人が負うことにしている。

al_class3

筆者が主催する異業種交流勉強会にて

たとえば、今春ゼミ生が参加し受賞を果たした「ドコモ 近未来社会学生コンテスト」の場合もそうだった。これに参加するといった学生がグループの集まりを何らかの理由で休むとすれば、それも本人の責任である。その理由が体調不良だろうがアルバイトだろうが家族の病気だろうが、筆者は一切関与しない。グループ内でその理由が認められれば(正確には、認めてもらうための努力が実を結べば)それで良いが、そうでない場合は、グループから外され、その活動を続けられないというだけだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
中京大学

国際社会で活躍できる幅広い教養・深い知識・実践力を兼ね備えた人材の育成

10学部20学科を擁する全国有数の総合大学。教育力や研究力の向上、社会連携、国際化、卒業生連携の強化を推進しています。自ら考えて行動することのできるしなやかな知識人や、学術とスポーツのさらなる殿堂を築き上げ、実社会で活躍できる能力や実践力、豊かな人間性を身につ[…]

坂田 隆文

中京大学総合政策学部教授、博士(商学)、中京大学教育推進センター委員会能動的学修推進部会部会長。名古屋大学、名古屋市立大学、金城学院大学非常勤講師。マーケティング戦略論、流通論、商品企画論を主な専門とし、「面白さ」と「わかりやすさ」と「有益さ」という3つを重視した講義・研修で定評がある。近著に『1からのマーケティング・デザイン』(共編著、碩学舎)、『1からの商品企画』(共著、碩学舎)がある。近年では名古屋で若手企業人を集めた異業種交流勉強会を主宰するなど、活動の場を広げている。詳細は担当ゼミHP(http://www.sakataseminar.jp/)にて。