「実践性」「先進性」「開放性」「国際性」の4つの精神を大学憲章とし、独自の歩みを続ける横浜国立大学。長年、標語に掲げるInitiative for Global Arts & Scienceは、近年キーワードとされるSTEAM教育にも通じる。みなと横浜を一望する高台に展開する東京ドーム10 ~11個分ともいわれるキャンパスは、三ツ沢公園と一体となり広大なグリーンベルトを形成し、横浜市にも貴重な環境を提供している。この春、≪文理融合≫を掲げて改革をリードしてきた前学長を引き継いだのが梅原出先生。いままで進めてきた教育と研究の両方の改革をさらに進化させ、≪知の統合≫として学生目線の改革を目指す。また今春の個別試験中止を「苦渋の選択だった」と振り返る新学長に、ポストコロナへ向けてのさらなる改革、受験生へのメッセージ等をお聞きした。

 

 

大学とは

コロナ禍で再認識されたこと、「大学とはコミュニティー」
 2020年度は、手探りで始めたオンライン授業等、激動の一年だった。しかも、学生に不自由を強いるだけでなく、前例のない個別試験の中止等で受験生・保護者、高校関係者にも影響を与えるなど、心の晴れる日はなかった。また、これほど「大学とは?」と考えさせられたこともなかったと思う。

 キャンパスのメインストリートに学生が一人もいない日が何カ月も続いたことには心が痛み、大学人になって30年、初めてある種の寂寥感も感じた。これまで当たり前とされてきた大学のコミュニティーを機能させられないもどかしさもあった。大学とは、教育・研究を通じたコミュニティーであることをあらためて痛感した。

 同じことは、昨年の7月の段階で、本学の規模としてはかなりの寄附金が集まったことでも気づかされた。多くの卒業生からたくさんの支援をいただき国からの助成とは別に千名を超える困窮学生に一人当たり一律5万円を支給できた。大学とは卒業生も含めたコミュニティーなのだ。

 今年に入り、キャンパスは昨年度に比べいくらか落ち着きを取り戻している。心配された入試も、大幅な志願者減とはなったが、5学部すべてから、例年と比べて入学者の状況に変化はないとの報告を受けている。これは予備校等の追跡調査とも符合しているようだ。予想外だったのは、3月末ギリギリに私の記憶では初めて実施した2次募集で、80名の定員に1300名を超える志願者が集まったこと。本学が底堅い受験者層に支えられていること、またいかに個別試験が大切かを実感した。

 来年度入試では安全、安心を担保した上で従来通り個別試験を実施する予定だが、コロナ禍での経験を忘れることなく、今後の大学運営に生かしていきたい。またコロナ禍の影響を一番強く受けている今の2年生に対しては、今後も様々な角度から引き続き温かく見守っていきたい。

 

独自の教育改革を加速

  1. 1
  2. 2
  3. 3

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。