コラム一覧

地方創生人材の育成につながる官学連携の実践的な学び。信州大学「ENGINE」プログラム「ストラテジー&リサーチ・リテラシー・ゼミ」レポート

地方創生を牽引できる人材の育成を目的に、信州大学、富山大学、金沢大学の3大学が連携して2021年度から取り組んでいるプロ […]

2022年4月より「データサイエンス学科」を新設! データの付加価値化からビジネスモデルの構築まで。様々な現場で求められるデータサイエンティストを養成

 日本工業大学では、2022年4月に先進工学部に「データサイエンス学科」を新設する。これまでも学部・学科横断で「データサ […]

地域を変革する“きっかけ”となれ。 「ENGINEインターンシップ」が生み出す成果とは

不確実性が増す社会の中で、大学に求められる役割も変わりゆく 人口減少が進む昨今。地域を取り巻く課題は、複雑さを極めていま […]

+Rが目指す地元就職とは 「因果モデル」を構築

 2022年2月13日(日)に行われた「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」、令和3年度の全国シ […]

企業との近さが、課題解決人材を育てる大きな強みとなる

 今回の大テーマである「人材の輩出」とダイレクトにつながっているのが、ワークショップ4「人材育成(地域ならではの特色をも […]

大学と一生交わることでイノベーションが創造され、社会定着へ向かう

 大学が起こすイノベーションとは何か、それを地域にどうやって定着させるかというテーマの元に行われたのがワークショップ3の […]

その地域らしい創生に向け「地域ゼロカーボン」が果たす役割を探る

 ワークショップ2は、信州大学・中島聞多教授をファシリテーターに、地域ゼロカーボンにつながる取組を行っている岡山県立大学 […]

学生が地域・社会課題を知ることは、大学と地域を繋ぐチャンス。すそ野を広げて地域で活躍する人材を輩出する

キャンパスから始める革新とは? カーボン・ニュートラルという大きな社会課題に取り組むべきであることは明確であるが、「ゼロ […]

大学がその役割を果たせば、未来は決まる ──ローカルESGの重要性とは

 COC+R全国シンポジウムでの基調講演は、(株) ニューラル代表取締役CEOの夫馬賢治氏が「ローカルESG、これまでの […]

令和3年度COC+R全国シンポジウム 大学からの人材「輩出」が、地方創生の鍵となる

 文部科学省の「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」、令和3年度の全国シンポジウムが、2022年 […]
  1. 1
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 47