コラム一覧

2025年度入試も新設の学部が増加、理系生が進学で重視するものとは?

2025年度入試も目前に近づき、模擬試験での志望動向にリアリティが感じられる時期になりました。河合塾の大学入試情報サイト […]

能登丸からの救難信号  金沢星稜大学 大久保 英哲学長

2024年1月1日の「能登半島地震」から10カ月。金沢星稜大学の大久保 英哲学長は9カ月も経てば、奥能登の道路も宿泊施設 […]

改革を進める日本女子大学。家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学・経済学部を擁する文理融合の総合大学へ

創立120周年を機に大学改革を推進する日本女子大学。2021年には、創立の地で都心にある目白キャンパスに全学部学科および […]

社会問題の解決へ法的にアプローチする『現代法学部』。環境、ビジネス、ジェンダー、まちづくりなどテーマは多彩

新宿からJRで約20分、緑豊かな武蔵野の面影を残す国分寺にキャンパスを構える東京経済大学。帝国ホテルをはじめ数多くの企業 […]

太陽系誕生の謎と生命の起源探究から宇宙ビジネスまで 京都産業大学 理学部

秋本番、天体観察には絶好の季節を迎えました。ただ、近年は、天体に交じり多くの人工衛星の姿も目立ちます。それもそのはず、地 […]

課程制への移行で「安心して迷える場所」に。芝浦工業大学システム理工学部改組の狙い

芝浦工業大学システム理工学部では、2026年4月の学部改組に向けた準備を進めている。最大の特徴は、学科制から課程制への移 […]

理系受験生と文系受験生では大学の選び方にも違いがある

文部科学省による「大学・高専機能強化支援事業」の効果もあって、理系の新設学部が増え、理系の入学定員が増えています。中には […]

高校の探究活動における「高大連携」 秋田高校「生物部」と東北大学との連携事例

現在、様々な形で「高大連携事業」が盛んに行われています。 今回は「探究活動」に関する高大連携について、筆者の勤務校の「生 […]

「女子枠」で理工系学部の女子比率は上がったのか?国公立大学を学部単位で検証してみた

 2024年10月9日、文部科学省は「令和7年度(2025年度)国公立大学入学者選抜の概要」を発表しており、国公立大学の […]

「論理エンジン」教材を使いながら生成AIを利用 国語教育にどのように寄与し得るか

生成AIは、近年急速に発展し、教育現場においてもその活用が広がっています。 とくに英語においては、スピーキングやライティ […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 48