昭和女子大学大学院は、多種多様な現代の社会・文化の研究に取り組み続けています。文学系、生活機構系、福祉経営系を基軸に高度な専門領域を修得する専攻と研究所を備えた男女共学の大学院です。

また、本学の特徴である現代社会のニーズへの対応と社会人に向けたリスキリングを推進するために1年制のコース・プログラムも開講しています。英語教育専修コース、アーキビスト養成プログラムを有する生活文化研究専攻1年制コース、専門職大学院である福祉社会・経営研究科により多様で変化が激しい社会に必要とされる高度な専門知識・スキル・マネジメント力を有する人材を育成しています。

 

社会人に向けたリスキリングを実践する場
専門職大学院 福祉社会・経営研究科

福祉社会・経営研究科(専門職大学院)は、変化する社会経済のもと、学び続ける社会人のリスキリング、持続可能な福祉共創社会の実装を担う高度な専門職人材の育成を目指して2023年度に新設(1年制・男女共学)。

福祉共創マネジメント専攻では、保健、医療、福祉等の領域や企業・組織において経営・リーダー経験を持つ社会人を対象に、領域横断的な学びを通して、新たな価値の共創力、連携・協働による地域資源開発力、多様で複雑な社会課題の解決力を養成します。

修了時には、福祉共創マネジメント修士(専門職)の学位が取得可能です。

 

社会人大学院【前編】専門職の知識とスキルを学ぶ

 

社会人大学院【後編】人生を変える社会人の学び

 

昭和女子大学大学院 インタビュー

社会課題を解決する「共創力」を養う。昭和女子大学大学院 福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻の学びとは


大学院研究科一覧
文学研究科文学言語学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数15名 ※2025年4月 新設予定
文学言語学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数5名
生活機構研究科生活文化研究専攻 (修士) 昼間部 定員数10名
心理学専攻 (修士) 昼間部 定員数20名
福祉社会研究専攻 (修士) 昼間部 定員数5名
人間教育学専攻 (修士) 昼間部 定員数10名
環境デザイン研究専攻 (修士) 昼間部 定員数5名
生活科学研究専攻 (修士) 昼間部 定員数5名
生活機構学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数5名
福祉社会・経営研究科福祉共創マネジメント専攻 (専門職学位) 昼間部 定員数50名

問い合わせ先・住所など
郵便番号154-8533
住所東京都世田谷区太子堂1丁目7-57
部署名アドミッションセンター
電話番号03-3411-5154

その他
備考※2025年度入学の情報です。
新増設・改組など、現在設置構想中や認可申請中の内容も含まれています。今後変更等の可能性もあるので、各大学公表の「入学者選抜要項」、「学生募集要項」などで必ず確認してください。
公式ページhttps://univ.swu.ac.jp/

昭和女子大学の記事一覧

昭和女子大学 2024年度は3大学21名がダブル・ディグリー・プログラム修了 ビジネスデザイン学科は初の修了者が2名誕生

 昭和女子大学では、2025年3月16日に行われた卒業式において7名の「ダブル・ディグリー・プログラム」参加学生が卒業、 […]

昭和女子大学 独自のキャリア支援制度「社会人メンター」2025年度春期募集スタート

 2025年3月3日、昭和女子大学のキャリア支援部は「実就職率No.1(2023年度卒業生、卒業生1,000人以上の全国 […]

昭和女子大学専門職大学院 公開シンポジウム「消費者政策と福祉政策の現場の連携の在り方~福祉共創社会の構築を目指して~」2/11(火・祝)開催

 2025年2月11日(火・祝)、昭和女子大学のマスター消費生活アドバイザー指定大学院である専門職大学院 福祉社会・経営 […]

昭和女子大学 海外協定大学との「ダブル・ディグリー・プログラム」修了生が100名を突破

 昭和女子大学が行っている「ダブル・ディグリー・プログラム」修了生が107名に達した。また、同プログラムでオーストラリア […]

昭和女子大学 2024年「進路指導教諭が評価する大学」ランキング6項目で全国女子大学第1位を獲得 大学通信調べ

 昭和女子大学は、大学通信の2024年「進路指導教諭が評価する大学」ランキングの11項目中6項目で、全国の女子大学で1位 […]

昭和女子大学の記事一覧