大学院研究科一覧 | |
文学研究科 | 日本学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数29名 広域文化学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数29名 総合人間学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数31名 日本学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数14名 広域文化学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数12名 総合人間学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数12名 |
教育学研究科 | 総合教育科学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数45名 総合教育科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数15名 |
法学研究科 | 法政理論研究専攻 (博士前期) 昼間部 定員数10名 法政理論研究専攻 (博士後期) 昼間部 定員数12名 総合法制専攻 (専門職学位) 昼間部 定員数50名 公共法政策専攻 (専門職学位) 昼間部 定員数30名 |
経済学研究科 | 経済経営学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数60名 経済経営学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数14名 会計専門職専攻 (専門職学位) 昼夜開講制 定員数40名 |
理学研究科 | 数学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数38名 物理学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数91名 天文学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数9名 地球物理学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数26名 化学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数66名 地学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数32名 数学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数18名 物理学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数46名 天文学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数4名 地球物理学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数13名 化学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数33名 地学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数16名 |
医学系研究科 | 医科学専攻 (修士) 昼夜開講制 定員数30名 障害科学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数20名 保健学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数32名 公衆衛生学専攻 (修士) 昼夜開講制 定員数10名 医科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数130名 障害科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数9名 保健学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数12名 |
歯学研究科 | 歯科学専攻 (修士) 昼夜開講制 定員数8名 歯科学専攻 (博士一貫制) 昼夜開講制 定員数42名 |
薬学研究科 | 分子薬科学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数22名 生命薬科学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数32名 分子薬科学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数8名 生命薬科学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数10名 医療薬学専攻 (博士一貫制) 昼間部 定員数4名 |
工学研究科 | 機械機能創成専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数42名 ファインメカニクス専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数45名 ロボティクス専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数42名 航空宇宙工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数42名 量子エネルギー工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数38名 電気エネルギーシステム専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数32名 通信工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数31名 電子工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数51名 応用物理学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数32名 応用化学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数26名 化学工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数34名 バイオ工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数19名 金属フロンティア工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数26名 知能デバイス材料学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数37名 材料システム工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数30名 土木工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数43名 都市・建築学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数45名 技術社会システム専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数21名 機械機能創成専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数10名 ファインメカニクス専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数11名 ロボティクス専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数11名 航空宇宙工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数11名 量子エネルギー工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数11名 電気エネルギーシステム専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数8名 通信工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数8名 電子工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数15名 応用物理学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数11名 応用化学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数8名 化学工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数7名 バイオ工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数5名 金属フロンティア工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数7名 知能デバイス材料学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数10名 材料システム工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数8名 土木工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数12名 都市・建築学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数8名 技術社会システム専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数13名 |
農学研究科 | 生物生産科学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数81名 農芸化学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数44名 生物生産科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数23名 農芸化学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数14名 |
国際文化研究科 | 国際文化研究専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数35名 国際文化研究専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数16名 |
情報科学研究科 | 情報基礎科学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数38名 システム情報科学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数37名 人間社会情報科学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数30名 応用情報科学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数35名 情報基礎科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数11名 システム情報科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数11名 人間社会情報科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数10名 応用情報科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数10名 |
生命科学研究科 | 脳生命統御科学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数36名 生態発生適応科学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数35名 分子化学生物学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数35名 脳生命統御科学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数10名 生態発生適応科学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数10名 分子化学生物学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数10名 |
環境科学研究科 | 先進社会環境学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数40名 先端環境創成学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数60名 先進社会環境学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数13名 先端環境創成学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数20名 |
医工学研究科 | 医工学専攻 (博士前期) 昼間部 定員数39名 医工学専攻 (博士後期) 昼間部 定員数12名 |
問い合わせ先・住所など | |
郵便番号 | 980-8576 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区川内28 |
部署名 | |
電話番号 | ※問合せは各研究科 |
その他 | |
備考 | ※各研究科の問合せ先 【文学研究科】川内南キャンパス 教務係 022-795-6004 【教育学研究科】川内南キャンパス 教務係 022-795-6105 【法学研究科】川内南キャンパス 教務係 022-795-6175/片平キャンパス 専門職大学院係 022-795-4945 【経済学研究科】川内南キャンパス 教務係 022-795-6265/片平キャンパス 会計大学院片平事務室 022-217-6276 【理学研究科】青葉山北キャンパス 大学院教務係 022-795-6351 【医学系研究科】星陵キャンパス 大学院教務係 022-717-8010 【歯学研究科】星陵キャンパス 教務係 022-717-8248 【薬学研究科】青葉山北キャンパス 教務係 022-795-6803 【工学研究科】青葉山東キャンパス 大学院教務係 022-795-5820 【農学研究科】青葉山新キャンパス 教務係 022-757-4007 【国際文化研究科】川内北キャンパス 教務係 022-795-7556 【情報科学研究科】青葉山北キャンパス 教務係 022-795-5814 【生命科学研究科】片平キャンパス 教務係 022-217-5706 【環境科学研究科】青葉山新キャンパス 教務係 022-752-2235 【医工学研究科】青葉山東キャンパス 教務係 022-795-4824 |
公式ページ | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/ |
東北大学の記事一覧
加齢関連の脳疾患を採血だけで鑑別可能な血中バイオマーカー、東北大学が発見
東北大学大学院の川畑伊知郎特任准教授らの研究グループは、軽度認知機能障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体 […]
ALS患者の災害対策に遅れ、東邦大学など対策呼び掛け
東邦大学医学部の平山剛久講師、狩野修教授らの研究グループは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の災害に対する備えが不十分 […]
東北大学など、更年期の女性で「自殺念慮」が生じやすいことを解明
東北大学の中西三春准教授、ブリストル大学のサラ・サリバン主席研究フェロー、東京都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学 […]
心の中の意思決定を眼球運動から可視化できる可能性を発見 東北大学
人間の行動にとって、自らの判断を決定する意思決定は不可欠な認知プロセスである。しかし、このプロセスは目に見えないため、 […]
イトミミズの群れの移動は地面の凹凸を利用する、東北大学と広島大学が発見
東北大学の加納剛史准教授らの研究グループは広島大学と共同で、絡まり合って塊を形成するイトミミズの群れが地面の凹凸を利用 […]