中国地方の大学の記事一覧

令和6年能登半島地震の津波被害 津波の高さだけでなく地形条件の影響を確認

 福岡教育大学、広島大学、中部大学、千葉大学、金沢大学の研究グループは、2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震 […]

岡山大学と日本電子専門学校が共同開発 小児がん患者のためのVRリハビリコンテンツを「東京ゲームショウ2025」で公開

 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)医療情報化診療支援技術開発講座(整形外科)の長谷井嬢教授(特任)と日本電子専門学校は […]

岡山大学と会津大学 法人の枠を越え大学間アライアンス協定を締結

 2025年7月24日、岡山大学(岡山県岡山市)と会津大学(福島県会津若松市)は、国立大学法人と公立大学法人を超えた大学 […]

子どもの頃に感染するEBウイルスによりがんに対する免疫が向上 広島大学が発見

 広島大学を中心とする研究チームは、ほとんどの日本人が子どもの頃に感染するエプスタイン・バーウイルス(EBV)により、が […]

西日本豪雨被災者にアレルギー性鼻炎が増加 広島大学調査

 2018年の西日本豪雨で被災した住民においてアレルギー性鼻炎が増加していたことが、広島大学大学院医系科学研究科の岩本博 […]

令和6年能登半島地震で変形した地形の3Dデータ 基礎研究や教材用に公開 兵庫教育大学など

 兵庫教育大学大学院(兵庫県加東市)学校教育研究科の小倉拓郎准教授を中心とする、立命館大学、金沢大学、岡山大学、東京大学 […]

コロナ禍で蘇生時の人工呼吸減少 小児の救命に影響 岡山大学

 子どもの病院外での心停止(院外心停止)は、窒息や溺水などの呼吸障害が原因となることが多い。そのため人工呼吸を含む心肺蘇 […]

山口大学・秋田大学・香川大学・旭川医科大学・鳥取大学 高齢化が最も進む地域の国立5大学が全国規模の医療研究チームを結成

 日本の超高齢化の最前線地域に位置する山口大学医学部、秋田大学医学部、香川大学医学部、旭川医科大学、鳥取大学医学部の5大 […]

磁性材料のエネルギー損失の原因 東京理科大学が次世代AIで解明

 東京理科大学の谷脇三千輝氏(2024年度修士課程修了)、小嗣真人教授らの研究グループは、次世代の説明可能AI「拡張型自 […]

ヌタウナギの寿命は50年以上 島根大学が世界初の解明

 島根大学生物資源科学部の山口陽子助教は、海底に生息し「海の掃除屋」と呼ばれる原始的な脊椎動物ヌタウナギの成長効率や寿命 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 48