中国地方の大学の記事一覧
1952年頃から世界中の地層で人の影響を示す痕跡が急増 愛媛大学などが発見
愛媛大学の加三千宣教授らの共同研究グループ※は、人為的影響を示す痕跡を世界中の地層記録から調べた結果、1952年前後か […]
広島県公立大学法人 叡啓大学 世界12カ国から23名の留学生が秋季入学 国際学生の出身国は31カ国へ
2024年9月27日(金)、広島県公立大学法人 叡啓大学(広島市中区)は、2021年度の開学以来、コロナ禍を経て、秋入 […]
「舌」にある苦味受容体が「皮膚」にも存在する 岡山理科大学が発見
岡山理科大学の中村元直教授の研究グループが、皮膚の角化細胞内にも舌と同一の苦味受容体が存在し、侵入した有害物質の感知、 […]
全国の大学が大集合 オンライン入試説明会『お家で大学フェア』9/30から5日間連続で生配信
大学進学情報メディアを運営するライオン企画は、2024年9月30日(月)~10月4日(金)の5日間、毎夜19時からYo […]
岡山大学 教員・研究者対象に「Nature英語論文執筆ワークショップ」開催
2024年8月26~27日の2日間、岡山大学ダイバーシティ推進本部男女共同参画室は岡山大学津島キャンパスで、国際学術誌 […]
コムギにイネの遺伝子資源を導入 東京都立大学が世界で初めて成功
東京都立大学大学院のTety Maryenti氏(現・インドネシア大学助教)らは、鳥取大学、国立遺伝学研究所の研究員ら […]
米ニューヨーク・タイムズ紙の「2024年に行くべき52カ所」に山口市選出 食の経済効果22億円 山口大学が算出
米ニューヨーク・タイムズ紙が「2024年に行くべき52カ所」に山口県山口市を選出したことで、山口大学経済学部の加藤真也 […]
全国初 県立広島大学が国営公園併設の常設型大学施設 サテライトラボ開設
県立広島大学は、生物資源科学部などを置く庄原キャンパスに、大学機能の開放と交流を可能とするオープンスペースとして、庄原 […]
探求型教育に力を注ぐ9大学が八重洲に集合 第1回「探求する大学メッセ」7/31(水)・8/1(木)開催
2024年7月31日(水)、8月1日(木)、株式会社教育と探求社は、東京ミッドタウン八重洲で第1回「探求する大学メッセ […]
岡山大学が大学院に新制度 大学職員の学位取得を支援へ
岡山大学は、事務職員や図書館職員ら大学職員が大学院で修士、博士の学位取得を支援する新制度を2024年秋からスタートさせ […]