中国地方の大学の記事一覧
令和3年度文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」全国シンポジウム開催
令和3年度 文部科学省 大学教育再生戦略推進費「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(事業通称名:COC+R) […]
島根県立大学、周辺の空き家を学生向けシェアハウスに
島根県立大学は出雲キャンパス周辺の島根県出雲市西林木町で空き家を学生向けシェアハウスに改修する取り組みを始めた。学生が […]
叡啓大学と県立広島大学大学院経営管理研究科がスタンフォード大学SPICEと3者連携授業を実施
叡啓大学は2022年3月より、スタンフォード大学SPICE※(スタンフォード大学国際相互文化教育プログラム)と県立広島 […]
温泉入浴で冬の肌荒れ改善、山口大学がカピバラで実証
山口大学大学院共同獣医学研究科の井中賢吾大学院生、木村透教授らは、カピバラを使って温泉入浴で冬の肌荒れが改善されること […]
埼玉工業大学、渋沢栄一ゆかりの地をめぐる自動運転バスが国内最長26kmを走行
埼玉工業大学と深谷観光バス株式会社は、営業運行中の「渋沢栄一 論語の里 循環バス」において、自動運転の走行区間を約26 […]
岡山県産鉱物「逸見石」は量子力学的なゆらぎを生む、東北大学などが発見
東北大学の山本孟助教らの研究グループ※は、岡山県産の逸見石(へんみいし)が量子力学的なゆらぎの強い磁性体であることを、 […]
世界初のコムギとイネの交雑植物、東京都立大学と鳥取大学が作出に成功
東京都立大学大学院のTety Maryenti大学院生、岡本龍史教授、および鳥取大学の石井孝佳講師は、コムギ−イネ間の […]
ドーパミン欠乏で人やマウス・線虫に同じ運動障害、大阪大学などが発見
大阪大学、同志社大学、名古屋市立大学、岡山大学の共同研究グループは、異なる種の移動行動データを統合的に分析できる人工知 […]
日本人は3つの祖先をもつ 金沢大学などが古人骨をゲノム解析
金沢大学などの国際共同研究グループは、日本列島の遺跡から出土した縄文人・弥生人・古墳時代人の「パレオゲノミクス」解析を […]
岡山大学、モデルナ製ワクチン接種後の副反応調査について最終報告を発表
岡山大学では、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種に関して、一般向けに正確な情報提供を行うことを目的に、大学拠 […]