中国地方の大学の記事一覧

植物の精子形成の起源となる遺伝子DUO1が明らかに 京都大学など

 京都大学大学院生命科学研究科の荒木崇教授らをはじめとする共同研究グループは、植物における精子の形成が、約7億年前に陸上 […]

蓄電池利用で国際競争力持つ安価な水素製造が可能に

 物質・材料研究機構と東京大学、広島大学が太陽光発電と蓄電池を組み合わせた水素製造システムの技術的評価をしたところ、20 […]

被ばく線量率が高いと血球・骨髄細胞が減少、福島原発周辺のサルを東北大学などが解析

 東北大学の福本学名誉教授、同災害復興新生研究機構の鈴木正敏助教らの共同研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所事故 […]

日本列島のメダカの起源がゲノム解析から明らかに

 岡山大学、東京大学、北里大学の共同研究グループは、メダカ野生集団の網羅的ゲノム配列情報を用いて、日本列島内のメダカの拡 […]

ADHD児診断の高感度予測手法が優秀演題賞受賞、熊本大学などが日本臨床神経生理学会学術大会で

 熊本大学の安村明准教授らの研究グループは、ADHD児の診断を高感度に予測する手法の研究発表で、第48回日本臨床神経生理 […]

地層「千葉セクション」の認定に向け、第2ステップ通過 

 2018年10月17日から11月16日(イギリス時間)、国際地質科学連合内の第四紀層序小委員会で、千葉県市原市の地層「 […]

先端バイオ研究の理解をめざした高校理科教材、山口大学が開発

 山口大学農学部では、最先端のバイオ研究の核となる技術である動物細胞への遺伝子導入と遺伝子発現を観察できる教材キット「昆 […]

山口大学、臨床培養士養成機関に全国で初めて認定

 山口大学大学院医療系研究科保健学専攻は再生医療の推進に欠かせない臨床培養士の養成機関に全国で初めて、日本再生医療学会か […]

腸内細菌が腎臓保護作用のアミノ酸を産生していることを発見 金沢大学など

 金沢大学らの研究グループは、近年識別できるようになった「D-アミノ酸」が腎臓と腸内細菌で産生されるとともに、腎臓保護効 […]
  1. 1
  2. 30
  3. 31
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 47