中国地方の大学の記事一覧

ラベンダーやパクチーに含まれる精油成分に放射線防護効果 岡山大学

 岡山大学の研究グループは、ラベンダーの主成分であり、香味野菜として親しまれているパクチーにも多く含まれる「リナロール」 […]

局所麻酔による神経障害の仕組み解明、予防法開発に期待 関西医科大学ほか

 関西医科大学の廣田喜一学長特命教授らの研究チームが、局所麻酔や神経ブロック麻酔の副作用として知られる神経障害の発生メカ […]

九州大学と広島大学、世界最薄のナノ領域イメージングに成功

 九州大学と広島大学などの研究グループは、「局在プラズモンシート」の開発に成功し、これまでの最薄観察厚みの約10分の1の […]

「ジュニアドクター育成塾」平成29年度採択機関を決定 科学技術振興機構

 科学技術振興機構は、「ジュニアドクター育成塾」における平成29年度採択結果を公表した。東京大学の「未来の科学・技術を担 […]

国立大学協会新会長に京都大学の山極壽一総長

 国立大学協会は2017年度通常総会を開き、任期満了に伴う役員改選で会長に山極壽一京都大学総長、副会長に松尾清一名古屋大 […]

地質時代「チバニアン」の認定めざし申請 茨城大学など

 茨城大学などの研究グループは6月7日、千葉県市原市にある地層「千葉セクション」を、約77万年前~12万6千年前の地質時 […]

田舎暮らしのメンタルヘルス、広島大学が研究へ

大都市圏のIT企業社員が地方のサテライトオフィス(※1)で働くとメンタルヘルスにどんな影響が出るのかについて、広島大学と […]

黄砂をより高精度で検知、北海道大学などが新たな観測的手法を提案

健康への影響リスクも議論されている黄砂。その観測において、判定精度を向上させる新たな手法が開発された。研究を行ったのは、 […]

味を感知する受容体の立体構造を初めて解明 岡山大学など

 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科のニパワン・ヌアムケット特任助教(研究当時)らの研究グループは、口の中で味物質の感知を […]

葉緑体増殖の基礎的しくみを解明、遺伝を制御する酵素発見 京都大学など

 京都大学の小林優介理学研究科博士課程学生、西村芳樹同助教を中心とするグループは、山口大学、東京工業大学、法政大学、立教 […]
  1. 1
  2. 36
  3. 37
  4. 38
  5. 39
  6. 40
  7. 46