京都府の大学の記事一覧
クローン繁殖種の日本フナ、有性生殖種と交雑しながら遺伝的多様性を獲得か
日本人に馴染み深い淡水魚「フナ」には、通常の「雄と雌で有性生殖をする2倍体(有性フナ)」と「雌のみでクローン繁殖をする […]
生活保護受給者の糖尿病有病実態、京都大学が200万人のレセプトデータ解析
京都大学大学院の研究グループは、全国の生活保護受給者200万人のレセプトデータを用いて生活保護受給者の糖尿病の実態につ […]
光照射で記憶を消す技術を活用し、記憶の形成メカニズムの一端を解明
京都大学、理化学研究所、および大阪大学のグループは、光の照射で記憶を消す手法を開発することに成功し、これを用いて、記憶 […]
脳が萎縮しても認知機能を保つ人、京都大学が脳の健康指標BHQで調査
京都大学の渡邉啓太特定准教授と山川義德特任教授らの研究グループは、脳MRIドック受診者を対象に研究を行い、脳の灰白質容 […]
G20の消費、PM2.5排出で年間200万人の早期死亡者
早稲田大学政治経済学術院の近藤康之教授と国立環境研究所、京都大学、総合地球環境学研究所、九州大学、豪シドニー大学の研究 […]
プラスチックから肥料を生成するサステナブルなリサイクルシステムを開発
植物原料のプラスチックをアンモニア水で分解することで、植物の成長を促す肥料(尿素)に変換するリサイクルシステムが開発さ […]
「森は海の恋人」実証 流域に森林が多い河川の河口域は絶滅危惧種が多く生息
京都大学フィールド科学教育研究センター山下洋名誉教授(現:特任教授)らの研究グループは、北海道大学大学院水産科学研究院 […]
京都大学霊長類研究所、研究費不正使用で改編へ
チンパンジー飼育施設工事をめぐる研究費不正使用が大きな問題になった京都大学霊長類研究所が事実上解体され、再編されること […]
立命館大学とお茶の水女子大学、ダイバーシティで連携協定
立命館大学とお茶の水女子大学はダイバーシティ研究環境実現などについて双方の人材や情報などを活用して相互協力するとした連 […]
下流に流されない微生物たちの、自動的に流れに逆らう仕組みを解明
遊泳微生物の繊毛虫テトラヒメナが、その細胞の形状と繊毛の性質により、水中の構造物付近で流れに逆らって遡上する(走流性を […]