京都府の大学の記事一覧
世界一秩序のあるガラスを合成し、構造解明に成功
京都大学をはじめとする国際共同研究チームが、世界一の構造秩序を持つガラスの合成および構造の解明に成功したと発表した。
若手研究者を顕彰、第17回日本学術振興会賞受賞者25名を発表
日本学術振興会は、45歳未満の創造性に富んだ若手研究者の業績をたたえ、支援する2020年度(令和2年度)日本学術振興会 […]
採用に至らなかった学生を他社に推薦するサービスが導入40社突破
立命館大学経営学部4回生の平賀智佳さんが代表を務める株式会社ABABAでは、2020年11月から、自社で惜しくも採用で […]
世界初の「木造」人工衛星 京都大学と住友林業が2023年に打ち上げへ
京都大学と住友林業株式会社は、「宇宙における樹木育成・木材利用に関する基礎的研究」に共同であたる研究契約を締結。「宇宙 […]
立命館とatama plusがAIや学習データを活用した高大接続・入試企画の検討で連携
学校法人立命館とatama plus株式会社は、2020年12月22日、AIや学習データ等を活用した高大接続、入試企画 […]
オンライン開催「未来博士3分間コンペティション2020」の受賞者発表
2020年11月21日「未来博士3分間コンペティション2020」をオンラインで開催。ファイナリスト20名の中から、山口 […]
座っている時間が長い人は内臓脂肪が多い、京都府立医科大学が解析
京都府立医科大学の安藤新人5年生、小山晃英講師、上原里程教授らの研究グループは、日常身体活動時間と内臓脂肪とBMIの関 […]
パートナーの妊娠初期から、父親の親性脳の発達に大きな個人差 京都大学
京都大学と麻布大学の研究で、父親の親性脳はパートナーの妊娠期からゆっくりと発達が始まること、ただし、そこには大きな個人 […]
身体の中の感覚に敏感な人は、他人の表情を模倣しやすく視線にも敏感
「お腹が空いた」、「心臓がドキドキする」などといった身体の中の感覚のことを「内受容感覚」といい、自分の感情を認識するこ […]
京都大学、マネーツリーと国内初の家計収支調査プロジェクトを開始
京都大学経済研究所の宇南山研究室は、マネーツリー株式会社の金融データプラットフォーム「Moneytree LINK※」 […]